『デジタル・ミニマリスト』を読む。 #159
以前紹介したミニマリズムの歴史の動画で、近年のミニマリズムはモノだけでなくデジタルも守備範囲であると紹介されていました。
そこで、代表作として挙げられていた『デジタル・ミニマリスト』を読んでみました。この記事では、その中から個人的に印象的だった箇所を引用していきます。
はじめに
まず、デジタル・ツールにまつわる諸問題を以下のようにまとめています。
そして、この対策を以下のように述べています。
ヘンリー・デヴィッド・ソローやストア派のマルクス・アウレリウスの引用があることも見逃せません。彼らの生き方は、ミニマリストの思想を語るうえでは欠かせない先人たちです。
1 スマホ依存の正体
ここ10年ほどでソーシャルメディアやスマートフォンが生活に浸透した理由は、間歇強化と承認欲求に関する依存症であると指摘します。
間歇強化とは、予期せぬパターンで報酬を与えられる方がドーパミンが分泌されやすいというギャンブルにハマってしまう仕組みのことです。「いいね」がついていないか、面白い記事が更新されていないのかと頻繁に確認したくなるアレです。承認欲求については、言わずもがな「いいね」をもらえると"誰それが自分のことを考えてくれていた"と感じて、社会的な満足感を得られる仕組みのことです。
ちなみに、通知バッジを赤色にすると、クリック数が増加するのだそう。私はこのことを知ってから、パソコンやスマホの画面でバッジが表示されないようにしたり、画面自体を白黒にしたりしました。
2 デジタル・ミニマリズム
間歇強化と承認欲求の依存症から抜け出す方法として、デジタル・ミニマリズムが提唱されます。
本書では、デジタル・ミニマリズムを以下のように定義しています。
また、デジタル・ミニマリズムを実践することで、役立ちそうな情報を見逃してしまうのではないかという不安については、以下のように返します。
3 デジタル片付け
では、実際にデジタル・ミニマリズムを実践する際の手順を見ていきましょう。筆者はこの手順を"デジタル片付け"と呼び、以下のように定めています。
4 一人で過ごす時間を持とう
本章では、リンカーンが一人の時間を確保するようにしていたことを例に挙げながら、「意義ある人生を送るためにはあなたの脳が必要としている静かな時間を定期的に確保することがいかに大切か」が説かれています。
特に現代では、スマートフォンによっていつでも何かしらのコンテンツ(音楽やポッドキャストなどの音声も含む)にアクセスできる状態であり、この現状を「孤独の欠如」としています。
だからといって、常に一人でいなさいという主張をしているわけではありません。ここでもソローの生き方を参照しながら、以下のようにまとめます。
具体的な演習として、スマホが手もとにない時間を増やすことを推奨し、その間は散歩をしたり文章を書いたりすることを勧めています。
5 “いいね”をしない
第2章で、人間は承認欲求があることに触れましたが、この章ではその理由を進化心理学の視点から考察します。また、オンラインでのつながりの時間が増えるほど、オフラインでのつながりを損なうことを示す論文も紹介しています。これらの研究結果に基づいて、以下のように提案しています。
だから、noteで「スキ」をつけなくなったからといって残念に思わないでください。実際に会って話すことを大事にしたいだけですから。他にも、「テキストメッセージはまとめて処理する」とか「常におやすみモードにしておく」などの具体的な方法も提案されています。
6 趣味を取り戻そう
「質の高い余暇活動を先に開拓すれば、質の低いデジタル娯楽をあとから最小限にするのは容易になるはず」という前提をもとに、これまでのデジタルツールを控えましょうという提案と共に、この章では以下の条件を満たすような趣味(余暇活動)を始めることを勧めています。
7 SNSアプリを全部消そう
本章では、デジタル・ミニマリズムがアテンション・エコノミーに対抗する術であることを述べていきます。
アテンション・エコノミーという言葉は、『何もしない』にも出てきたキーワードでした。注意を向ける対象をネットから自分の人生に取り戻していくという取り組みは、自分がデザインを考える上でも大事にしたいと思っています。
感想
デジタル・ミニマリストというタイトルから、いかにデジタルツールと上手に向き合うかという内容かと思いきや、現実世界で質の高い時間の使い方をしているのかという生き方を問うような内容でした。
充実した人生だからネットに依存しないのか、それともネットに依存しないから充実した人生になるのか?因果関係は定かではありませんが、とりあえず本書で挙げられている方法を30日間試してみては?