マガジンのカバー画像

Life Hack

81
年間読書量200冊以上の管理人による知見を活かして勉強と仕事に特化した情報についてまとめてあります
運営しているクリエイター

#QOL向上

【やる気の正体はドーパミン】モチベーションを高めドーパミンを沢山出す方法

▪︎ドーパミンを沢山出す方法 ①朝一番に10分以内で終わるタスクを3つ書く ハーバード大学の実験で簡単なタスクを先に書いて、チェックを入れていくグループが1週間後、最も高い生産性を記録したとのこと その理由として、小さなタスクの達成感が次々と脳のリワードシステムを刺激して、自然とやる気が湧いてくる仕組みだからです やる気というのは、達成による報酬でどんどん活性化していきます ②大きな仕事は15分以内の小さなタスクに分類する 細かく分けて記入し、大きなタスクを小分け

【人付き合いのコツ】消耗する人と上手くいく人の違いとは!?

▪︎人間関係で消耗する人と上手くいく人の違いについて ①聞き方の違いについて 相手の話に過剰に同感してしまうことはありませんか? 公認心理師であり産業カウンセラーの大野萌子さんによると、近年では聞き疲れを感じる人が増えているそうです その理由の1つが相手の言葉に同調し過ぎてしまうことが挙げられます 相手に同情しすぎると自分の感情が揺れて疲労する上、相手が依存してくるようになります 自分の心を守る点でも相手と対等な関係を築くという点でも一概に『親身に話を聞いてあ

人一倍頑張っているのに仕事がなぜか上手く回らない人必見!?仕事が捗る黄金比を3つ紹介

▪︎仕事が捗る3つの黄金比 ①会議では「話す:聞く」=「2:8」 上記のようなことがある人は「話す:聞く」=「2:8」を守り話しすぎないように気をつけましょう 話すぎるのが9割になる傍らでメモを取るだけで聞くことが10割になる人もいるでしょう そのような会議では会議をする意味がありませんのであなたひとりが頑張って発言しまくるよりは適度な割合で全員が意見を述べるほうが会議の効率は格段にUPしますよ ②後輩への接し方は「褒める:叱る」=「4:1」 後輩がどんどん望

いつも疲れている人におすすめの5つの休息法

▪︎いつも疲れている人におすすめの5つの休息法 ①行き先を決めない外出 計画通りにする外出も悪くはありませんが、『計画通りに過ごさなければいけない』という義務感や『全然計画通りに行かなかった』という罪悪感によって心をさらに疲れさせてしまいます 電車に乗って見知らぬ駅で降りてみたり、時間の許す限りドライブしてみたりすることでマンネリした日常に新鮮さを与えてくれますよ ②部屋の片付け プリンストン大学のサビーネ・カストナー教授の研究によれば、乱雑な環境は人間の情報処理能

【脳科学者がオススメする】毎日やる気が起きない人のための平日にすべき習慣

▪︎脳を整えるためにすべき平日の習慣 ①休憩時間に昼寝をする 医師であり脳生理学者である有田秀穂さんは『昼寝』の習慣をオススメしています 忙しい毎日を送っている人は睡眠不足になりがちですが、睡眠不足による疲労の蓄積を解消するのに『昼寝』はとても大切です 『昼寝をすると夜眠れなくなるのでは?』と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、心配ありません 朝は眠たくてもしっかりと太陽の光を浴びなければメラトニンの分泌が阻害されてしまいますので、朝は眠たくても日光を浴びるよう

仕事でミスが少ない人が意識している3つの基本

▪︎仕事でミスが少ない人が意識している3つの基本 ①仕事場を整理整頓する 身の回りが散らかっている場合より、よく整理されている場合の方が作業に対する集中力と情報処理能力が高く、仕事の生産性が上がるとブリンストン大学神経科学研究所で明らかになっています 仕事を始める前にデスク周りを整理することで脳が刺激されて軽い興奮状態になり仕事が捗りやすくなります また、アメリカの調査機関NAREMCOによると作成から1年以上過ぎた書類は100回に1回しか見られないとのこと つまり

令和の時代に合わない時代遅れな仕事テクニック3選

▪︎令和の時代に合わない時代遅れな仕事テクニック3選 ①PDCAにとらわれない PDCAとはPlan(計画)→Do(実行)→Check(確認)→Action(改善)のサイクルを繰り返すことですが、元日本航空機長で危機管理専門家の小林宏之さんは『PDCAサイクルは変化の激しい今の時代にはそぐわない』と語っています というのも、計画をじっくり立てている間に状況が変わってしまいかねません 計画が出来上がる頃には計画自体が時代に合わないものになる可能性が高いとのこと そこで

寝る前に数分でできる疲労回復習慣4選

▪︎寝る前に数分でできる疲労回復習慣4選 ①就寝2時間前に軽いストレッチをする 軽めのストレッチは睡眠を深める働きがあるので就寝2時間前に取り入れていきましょう ②寝る前にコップ一杯の常温水を飲む 深部温度を下げることは脳や体を休ませてスムーズに深い睡眠を得ることができます また、睡眠中の脱水症状の予防にも繋がり睡眠の持続に役立つので寝る前にはコップ一杯の常温水を飲むことがオススメです ③目の周りを5分以上温める デスクワークやスマートフォンの操作で疲れた目を蒸

決断力の無駄遣いをやめる決断節約術3選

▪︎なぜ決断力を無駄遣いしてはいけないのか? 私たち人間はたくさんの決断をすることによって精神的に疲れてしまい大事な場面での判断を間違ってしまいます 全ての決断は『ウィルパワー(意志の力)』を使っており、決断疲れによって重要な仕事でミスをしたり、良い判断をできなかったりしてしまうので普段から決断する回数を節約することによってこれらを防ぐことが可能です では、決断力を節約するために意識しておくべきことについて解説していきます ▪︎決断力の無駄遣いをやめる決断節約術3選

自己啓発本やビジネス本を読んでも仕事に活かされない5つの理由

▪︎自己啓発本やビジネス本を読んでも仕事に活かされない理由 ①アウトプットをしていない 精神科医である樺沢紫苑さんは『いくら本を読むというインプットを重ねてもアウトプットをしなければ読んだ内容を記憶に定着させることができない』と語っています インプットとアウトプットの時間配分として『インプット:アウトプット=3:7』が最も良い比率であり、読書をしたらその分人に話したり、まとめたり、本の内容を書くといったアウトプットをしていきましょう ②興味のある本ばかり読んでいる

たった数分間でできる朝の疲労感解消法3選

▪︎たった数分間でできる朝の疲労感解消法3選 ①コップ1杯の水を飲む 順天堂大学医学部教授である小林弘幸さんがオススメしているのは朝起きたらコップ1杯の水を一気に飲むことです というのも、自律神経は体を活動的にする交感神経と体を休ませる副交感神経から成り立っており、副交感神経が低下しやすくなる朝に水を飲むことで自律神経のバランスを整えることができます いつも朝になんとなく疲れを感じたまま仕事にいく準備をしている人は明日から水を飲んでみて下さい ②朝日を5分間浴びる

考えが浅くなる理由は言語化できていないから

▪︎考える力とは『言語化能力』である クリエイティブディレクターの三浦崇宏さんは頭にふと思い浮かぶ抽象的な思いを言葉で丁寧に具現化する作業を『考える』ことであると言っています つまり、考えや思いを曖昧にしたままで言語化できないと『考えが浅い』ということです 語彙力が弱いと繊細なニュアンスを表現することができませんし、思考するにしても言葉がないとできません ▪︎言語化能力を高める方法 ①興味の外にある分野の本を読む 多くの人は自分の興味や好きな分野の本を読んでしまい

あなたはいくつ当てはまる?認知機能低下の5つのサイン

▪︎認知機能低下の5つのサイン ①物覚えが悪く忘れてしまうことが多い 慶應義塾大学医学部准教授である伊東大介さんによると、記憶のトラブルは『脳のゴミ』と呼ばれる『βアミロイド』が脳に溜まってしまうことが原因とのこと ②物事を計画的に進められない 物事を計画的に進められないことの背景には脳の『ワーキングメモリ』という記憶能力の低下が原因です ワーキングメモリとは覚えた情報を次の行動に反映させる能力のことであり、この働きが落ちると必要な情報をタイミングよく思い出せなくな

内向的な人が仕事で活躍する3つのコツ

▪︎内向的な人が仕事で活躍する3つのコツ ①内向的な自分を受け入れる 内向的な人が幸せに生きるためには内向的な自分自身を受け入れてポジティブに捉えることが大切です 『内向的な自分を変えなければ』と自分にプレッシャーをかけることは幸福度を低下させる原因となります 確かに、外交的な人は学校や会社で目立つ存在であることが多いと思いますが、内向的な人は能力で劣っているわけではありません ②仕事環境を意識的に工夫する ほとんどのオフィスは常に近くに人がいて話しかけられるなど