見出し画像

あなたはいくつ当てはまる?認知機能低下の5つのサイン


👇こんな人にオススメ👇
・うっかり忘れることが多い
・何をしてもつまらないと感じる
・仕事や勉強に身が入らない


▪︎認知機能低下の5つのサイン


①物覚えが悪く忘れてしまうことが多い


慶應義塾大学医学部准教授である伊東大介さんによると、記憶のトラブルは『脳のゴミ』と呼ばれる『βアミロイド』が脳に溜まってしまうことが原因とのこと





②物事を計画的に進められない


物事を計画的に進められないことの背景には脳の『ワーキングメモリ』という記憶能力の低下が原因です

ワーキングメモリとは覚えた情報を次の行動に反映させる能力のことであり、この働きが落ちると必要な情報をタイミングよく思い出せなくなるため、やるべき仕事を忘れてしまいます





③作業に集中できない


ワーキングメモリの能力が高い人はその時点で必要のない情報をマスキングして必要になった段階で使うという『情報の選別能力』が高いそうです

しかし、ワーキングメモリの機能低下が起きることで不要な情報を選別してマスキングすることが不可能になってしまいます

そのため、周囲の不要な情報が頭に入ってきてしまい目の前のやるべきことに集中できなくなります





④やる気が湧かない


認知機能を担う脳部位である前頭葉の働きが衰えると記憶や言語といった知的機能に悪影響が及ぶほかやる気が湧かなくなってしまいます

何もつまらないと思ったり好奇心を持てなくなってしまうということです

脳神経外科の奥村歩さんいわく、やる気が湧かない原因としてスマホによる情報過多なインプットが起こす『脳疲労』が原因とのこと





⑤数量的な見積ができない

精神科医の広川慶裕さんいわく、前頭葉の機能低下は計算力の衰えをもたらすとのこと

四則演算だけではなく買い物をしたり、時計をみたり、時間配分を考えたりするときにも計算力は働いてきます

計算力が衰えるとスケジュール管理をするのも難しくなるでしょう




▪︎管理人のオススメ記事





いいなと思ったら応援しよう!