マガジンのカバー画像

Life Hack

81
年間読書量200冊以上の管理人による知見を活かして勉強と仕事に特化した情報についてまとめてあります
運営しているクリエイター

#QOLあげてみた

なぜかいつも成功する人は〇〇思考を持っている

▪︎成功する人が持つ『まぁいいか思考』について ①集中力をキープできる 人材コンサルタントの吉田幸弘さんは『まぁいいか思考の人は許容範囲が広く、イライラすることが少ないため、高い集中力を維持できる』とのこと 一方で許容範囲が狭く、他人のすることにイライラしてしまう人は『すべき』というルールに縛られて、その通りにならないと気持ちが乱れて集中力が低下しやすいため高いパフォーマンスを発揮できません ②気持ちをうまく切り替えられる 『島耕作』シリーズを手がけている漫画家

【人付き合いのコツ】消耗する人と上手くいく人の違いとは!?

▪︎人間関係で消耗する人と上手くいく人の違いについて ①聞き方の違いについて 相手の話に過剰に同感してしまうことはありませんか? 公認心理師であり産業カウンセラーの大野萌子さんによると、近年では聞き疲れを感じる人が増えているそうです その理由の1つが相手の言葉に同調し過ぎてしまうことが挙げられます 相手に同情しすぎると自分の感情が揺れて疲労する上、相手が依存してくるようになります 自分の心を守る点でも相手と対等な関係を築くという点でも一概に『親身に話を聞いてあ

仕事ができる人が意識している3つの賢い休み方

▪︎仕事ができる人が意識している賢い休み方について ①あえて緊張をつくってみる 休みというと、ひたすら何もしないで家でゴロゴロして過ごすというイメージが強いと思いますが、逆に脳が休まりません 神経内科医の米山公啓さんによると、脳は緊張から解放される時にリラックスするそうです つまり、脳というのは変化による刺激を常に求めており脳を休ませるためにはリラックスさせなければいけません 『緊張』と『緩和』のメリハリのついた休日を意識していきましょう ②完全に仕事を忘れる

いつも疲れている人におすすめの5つの休息法

▪︎いつも疲れている人におすすめの5つの休息法 ①行き先を決めない外出 計画通りにする外出も悪くはありませんが、『計画通りに過ごさなければいけない』という義務感や『全然計画通りに行かなかった』という罪悪感によって心をさらに疲れさせてしまいます 電車に乗って見知らぬ駅で降りてみたり、時間の許す限りドライブしてみたりすることでマンネリした日常に新鮮さを与えてくれますよ ②部屋の片付け プリンストン大学のサビーネ・カストナー教授の研究によれば、乱雑な環境は人間の情報処理能

仕事ができない人の6つの特徴

▪︎仕事ができない人の6つの特徴 ①スピードが遅い 弁護士で実業家の鬼頭政人さんによれば、『速さ』と『正確さ』では速さの方が価値が高いとのこと さっと終わらせるべき作業に時間をかけすぎず、大事な業務をこなす時間がなくなってはいませんか? ②報連相ができない 報告、連絡、相談ができないことは仕事ができない人の特徴です 特に重要なのは聞かれる前に報告することです 報告が遅いとマイナスの印象を生みかねません。そして、報告をしないうちに『〇〇の件はどうなっているのか

【脳科学者がオススメする】毎日やる気が起きない人のための平日にすべき習慣

▪︎脳を整えるためにすべき平日の習慣 ①休憩時間に昼寝をする 医師であり脳生理学者である有田秀穂さんは『昼寝』の習慣をオススメしています 忙しい毎日を送っている人は睡眠不足になりがちですが、睡眠不足による疲労の蓄積を解消するのに『昼寝』はとても大切です 『昼寝をすると夜眠れなくなるのでは?』と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、心配ありません 朝は眠たくてもしっかりと太陽の光を浴びなければメラトニンの分泌が阻害されてしまいますので、朝は眠たくても日光を浴びるよう