
おにぎり△おむすび○おにぎらず□?
すっかり忘れていたんですけど……。
この記事を読んだことがある方は、
けっこうな宗田マニアな方かも…しれません。
↑2021年6月18日に投稿した記事です。
現存する一番古い記事がなぜ、おにぎり・おむすびについて書いたかといえば、書きやすそうだったからです。
その記事以前に何か記事を投稿していたような気がするんですが、何を書いたかも覚えていないですし、
きちんとした記事をしてみようと思い立って、書こうと何かテーマがないか探して、辿りついたのが、
「今日は何の日」からテーマを選ぼう!となりまして、
6月18日に調べて、見つけたのが「おにぎりの日」でした。
「今日は何の日」から連想して、自分の思い出とかを書いていけば色々書けるのでないか!?ということで、
記事を書き始めて、1年が経ったようです!
すっかり忘れていたんですよね~!
少し前に1年記念だー!って記事を書こうと思っていたんですが、こってり忘れてました~(笑)
ということで、こんな感じの記事になっています。
1年間記事を投稿していけば、少しは上達するのではないだろうか~!?なんて思っていましたが、
1年前の方がきちんと考えて書いていますよね~。
1年前には想像していなかった未来がやってきたりするので、1年後の未来にもどんなことが起きているかわかりませんね。
まずは1年間休み休みではありますが、
記事を投稿し続けた自分を褒めようと思います(笑)
それでなぜ、6月18日が「おにぎりの日」なのか?
石川県鹿西町、今の中能登町が制定した記念日です。
1987年―昭和62年11月に当時の鹿西町内にある
杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から、
日本最古の「おにぎりの化石」が発見されました。
この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されています。
これに由来して、同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っているです。
鹿(ろく)→6と毎月18日が米食の日を合わせて、
6月18日をおにぎりの日に登録したんです。
おにぎり?おむすび?については、
↑こちら、1月17日に投稿した「おむすびの日」の記事をご覧頂けるとざっくりわかってもらえると思います。
おにぎらずって比較的□なことを考えると、
○△□、○△□ってなんかいいですよね。

なんかこんな感じで真理というか、精神的に本能的に、視覚的に直感的に刷り込まれているような食べ物がおにぎり・おむすび・おにぎらずなのかもしれませんね。
なんて(笑)深いことを書いているようで、
内容がないのが宗田の記事ですですが、
よろしければ今後も遊びに来てください(笑)
というわけで、本日6月18日はおにぎりの日です!
1年前にも聞いたんですが、今回も聞きます。
皆さんの好きなおにぎりの具はなんですか!?
よかったら教えてください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。