![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73183927/rectangle_large_type_2_532ffccf2c6bf1a4c706ac05597bc6b5.png?width=1200)
Three wise monkeys
見ざる、言わざる、聞かざる
今日、3月3日は「3」の日です。
以前、何かの記事の時にお話ししたとおもいますが、我々日本人は何かと「3」が好きな人間のようです。
有名なことでいえば、日本三景。
松島(宮城)、天橋立(京都)、宮島(広島)がある。
日本三名園といえば、偕楽園(茨城)、兼六園(石川)、後楽園(岡山県)。
などなど、景色や佇まいの要素で人を惹き付けるものたち。
同じ景色というか名所では、日本三大ガッカリ名所といわれるものもある。
札幌時計台(北海道)、はりまや橋(高知)、オランダ坂(長崎)なんですが、なぜガッカリかといえば、この名所はめちゃくちゃ写真映えするんですよね。
なので、実際に現地で実物を見てしまうとガッカリしてしまうということからそういわれています。
それはそれで聖地巡礼的な要素もあるので、
実物はやっぱり見てみたいものですよね。
食べ物だと、三大珍味(からすみ、このわた、うに)、
三大うどん(水沢、稲庭、讃岐)、三大そば(戸隠、出雲、わんこ)などなど、ラーメンにそうめんにも三大がありますので三大○○っていうのはすわりがいいんでしょうね。
ここで、話を見出し画像に変えていきます。
今回の見出しは、国宝・日光東照宮にある、
三猿をイメージしたものですが、この三猿は、
「見ざる、言わざる、聞かざる」を意味しています。
「悪い方に導く言葉を聞くな」、「悪い行ないを自然だと見るな」、「理由もなく悪く言うな」と意味が込められていて、素直な心で成長せよ!という教えだといわれています。
日光東照宮の厩の三猿には続きがあり、その後人生を表しているといわれているので、是非見てみたいですね。
この三猿、実は四猿だというのを知っていますか?
元々、三猿は孔子の論語の教えからきていて、
その教えが四項目からなるのです。
礼節に背くことに注目しない
礼節に背くことに耳を傾けない
礼節に背くことを言わない
礼節に背くことをやってはいけない
「見ざる、言わざる、聞かざる、し(せ)ざる」で
しざるは股間を押さえていて、浮気をしないとかお粗末なことはしちゃダメだよ!って教えのようです、
理由がそういう理由だったりすること、四→死をイメージされることも考えて、日本では三猿になったと言われていますが、三猿は他の国でも存在するので、真相は謎のようです。
ただ、日本人の「3」好きのことを考えると三猿が語呂合わせにしたということはあり得そうですよね。
北海道でいえば、「押ささる、書かさる、使わさる」でしょうかね~!って関係ないですね(笑)
北海道弁の○○さる、というのはわざとじゃなくなる、ついついなってしまっている状態のことを表す言葉で、一番使うのは「押ささる」だと思います。
「さる」の話で脱線しましたが、
日本人は「3」がお好きなようですよね。
皆さんもなんか三大○○とかベストスリーとか
聞くとついつい聞いちゃいませんか!?
あと、自分もついつい話しちゃいませんか?
話のネタとしてもウケがいいですよね。
というわけで、本日3月3日は「3」の日です。
ってひな祭りだね(笑)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。