![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21316096/rectangle_large_type_2_83722b436f0f8a10d958911347025e90.jpg?width=1200)
【日経MJ第6504号】気になる記事紹介
企画&アイデアの ”ヒント” ”気づき”に。個人的LOVEな日経MJ新聞約80〜100記事から気になる記事3〜5を備忘録兼ねて紹介。勝手にまとめている非公認noteです。内容はフード/コンビニ/エコ環境/SDGs/地方創生/新規事業/エンタメが多めです。(※日経MJは有料記事です)
※※※※※※※
(1)アマゾンがレジなしスーパー
【まとめると】
・米アマゾン、シアトルにレジ無しで生鮮食品から酒類まで扱うスーパー「アマゾン・ゴー・グローサリー」初開業。
・店は約1000平方メートルと「アマゾン・ゴー」約5倍。
・野菜や肉類、冷凍食品、アルコールなど約5千商品を揃える。
・客は専用アプリで自動改札機のようなゲートにかざして入店、商品を手に取ってそのまま店を出ると自動で決済。
Amazon Go で無人コンビニ。今度は無人スーパー。どんどん実験を繰り返し、リアル店舗でも人がいらないことを証明していくのだろう。
リアル書店も出店しているが、その店舗も人が必要なくなるだろう。飲食店のスタイルもここに入れていくだろう。調理はどうしても人が必要なので、表側のオペレーションは無人。フードコートに近いかもしれないが、コンビニやスーパーと併設する店舗にする可能性もあるのでは。調理工場が大きなお弁当屋さんになり、配送するものと店頭に置いておくだけのものに分けて、店頭のものは勝手にお客様が買って行くスキームになる。大量生産になりコストも下がり販売する人もいらない。
色々な可能性を感じるし、日本もそうなるだろう。
(2)(食のフロンティア)フィンガーライム、愛媛で拡大 「森のキャビア」1キロ3万円
【まとめると】
・愛媛県で新たな特産品フィンガーライムの生産取り組みが増える。
・フィンガーライムは円筒形のかんきつ類。
・オーストラリア原産で長さ約5センチメートル果実を割るとツブツブとした色鮮やかな果肉、かむと酸味ある爽やかな香りが広がる。
・日本で流通量が少なく取引価格1キロ3万円と高価。
・見た目が魚卵に似て高級キャビアに例え「キャビアライム」と呼ばれる。
・高級料理の飾り付けや調味料として使うことが多くフランス料理店を中心に需要が高まる。
高級料理店などで今後話題になる食材のようですね。
食感と酸味とのバランスが良さそう。気になる食材ですね。
(3)ヨーカ堂のネット注文、セブンの店で受け取り ロッカー設置実験、冷食も
【まとめると】
・セブン&アイ、イトーヨーカ堂のネットスーパー商品をセブンイレブン店舗で受け取れる実験開始。
・荒川区セブン2店舗にロッカー設置。
・「イトーヨーカドー ネットスーパー」で商品を注文、ロッカー内に収納され、メールで届く番号を入力して受け取る。
・ロッカーは冷蔵、冷凍、常温の3つの温度帯に対応。
・利用客は自宅で配達を待つ必要が無く、仕事帰りも受け取れる。
・2店舗はいずれもFC加盟店で、ロッカー設置料を受け取ることができる。
ネット配送の配送料をどのように下げるのかがポイントなのかな。ホールディングス全体で考えたら問題ないのかもしれないスキーム。大手とグループ会社がたくさんあるからできるものですね。
お客様からすると配送料問題、運営側からすると配送コスト問題。どちらが負担するというより、かかるコストをどう配分できるのか。規模でカバーするのか、単純にコスト上乗せすればいいのか。当たり前にかかる費用だが、お客様側からすると当たり前だけど0円にしたいし、負担したくない。今後の多くの企業の課題になってきますね。
(4)店外喫煙でワイン提供
【まとめると】
・4月1日「改正健康増進法」施行される。
・大阪京橋の肉バル「ギャルド」はたばこを吸うために店外に出たお客にワインを1杯提供。サービス名称「詫びワイン」
・同店は4月から店内全面禁煙になるので、店外でたばこを吸うという習慣に慣れないお客へのサービスで、席を立つごとにワインかソフトドリンクを1杯提供。
コロナショックで厳しい経済状況である飲食店。飲食だけではないが、人が集まることがマストになる飲食店への打撃は測り知れない。
そして、4月1日から改正健康増進法が施行される。
飲食店は喫煙専用室を作らない限り、屋内での喫煙はできなくなる。元々吸わない人からすると嬉しい。私もその一人。でも、逆で、喫煙者にとってはかなり肩身がせまい状況になる。今までランチして席でコーヒー飲みながら喫煙できたお気に入りのお店でも吸えなくなる。辛いですね。
その辛い思いを少しでも軽くできるように「詫びワイン」の取り組みは面白い。
今回のように記事掲載されれば、新規客獲得の施策にもなる。けれど、これは常連客へのお店からのプレゼンテーションだ。お店の気持ちとしては今まで通りにしたいけど、それができくなることに対しての気持ちなんですね。
では、また次回お会いしましょう。
【コメント・スキWelcome!】
最後まで読んで頂きありがとうございます
コメント欄で気ままにやりとりしましょう
【シンプル、身軽、気軽。】
7月レジ袋有料化前に、コレ嬉しい。
MUZOSAを贈ろう。
※※※ 前の記事はこちら ※※※
いいなと思ったら応援しよう!
![つづく|Daisuke Tsuzuku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127608643/profile_e852105f6adc61c1b92906521fc55618.jpg?width=600&crop=1:1,smart)