マガジンのカバー画像

【海士町】無名人イン旅ューin海士町

67
海士町にいる人たちの物語。イン旅ューと言いつつ、オンラインだったりオフラインだったり。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【海士町】海士町に教えてもらったこと

こんにちは無名人インタビュー主宰の私、栗林、qbcです! 2月の26から29まで、島根県の離島、隠岐島の中の海士町というところまでイン旅ュー(=インタビュー+旅)に行っておりました。 海士町の場所はこちらです!!!!! 結論:可能であれば今すぐ海士町に住め海士町に行ってきて、私栗林、qbcから皆さまに伝えたいことは一つ。 経済的、時間的自由が今のあなたにあるのなら、まず海士町に行きなさい、そしてできるなら海士町に住みなさいよ!!!!! です。 自然が多いとか、人があったかい

【大募集】海士町イン旅ュー2025年3月🌟参加者募集🌟

海士町に住んでいるみなさんにお知らせです!!! 3/8、3/9にて海士町イン旅ュー第3弾の参加者を募集しています! テーマは「海士町に住んでいるみなさんのこと」! です。 ぜひご参加くださいませー!!!!! 海士町無名人イン旅ュー参加者募集要項・「無名人イン旅ュー」を受けていただく方を募集します。 ・「海士町での生活や好きなこと」や「人生に関すること」などフリーテーマでご質問させていただきます。 ・海士町生まれか、外から海士町に来られた方は、問いません。3/8,3/9

【大募集】私たちは海士町にインタビューをしに行く。だから、あなたも一緒に行かないか。【〆切1/19】

つまり、そういうことなんだ。 3月に海士町にインタビューしに行く。これはインタビュー出張取材とか、そういうんじゃなくて、無名人イン旅ューというプロジェクトというか、インタビューによって人類のコミュニケーションのやりかた自体を見つめ直そう、破壊して創造し直そうといった妄想というか、なんというか、 とにかく、人の話を聞くことが面白いからやっている活動の一環である。 無名人イン旅ューとして島根県海士町に行く。 無名人イン旅ューまたの名を「インタビュアーになる旅」と言う。 というわ

島留学と人 りん-002 2024/11/26

大人とはなんですかね。子供とはなんですかね。 社会になじむとはなんですかね? まあそんなこといろいろありますが。 ともあれ、変化に伴う痛みはなかなかね。 この痛み嫌う時代に、痛みを悪とした価値観のはびこるなか、彼女は痛みを突破できるのか。 島留学生とは? https://otona-shimaryugaku.jp/ 今回参加いただいたのは、りん さんです! 11月も終わりを迎えqbc: 11月の出来事っていう感じで、・どうでした? りん: 11月は久々に東京に帰省して、

言葉で紡ぐローカルを追いかけた2024年

緩やかな趣味として行っていたインタビュー。それが気づけば、自治体も巻き込めるようなうねりとなった2024年。 楽しさ、いうなれば快楽からの活動がこんなに広がりを予感させるものとなるなんて、人生はおもしろいなと思うばかりです。 ローカルな人×無名人インタビュー私は2021年2月から、「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い」をコンセプトとするインタビュー企画「無名人インタビュー」にインタビュアーとして参加し、それ以外のメディアでもインタビューライターとして活

海士町イン旅ューあとがき集

どうも、ゆいぴです。 12月16日(月) 20:00「ローカルな人」活動発表会をオンラインで行います。 で、そのための資料を作成するために過去のインタビュー記事を読んだりしていたんですが。「海士町イン旅ュー2024夏」のあとがき集ないな、と思いまして。いや、別に投稿しなくてもいいんだけどね。なんとなく。 前も何かの記事で書いたけど、大抵あとがきはインタビューの感想というよりも、文字起こし(編集)が終わった瞬間に自分の中にあるものを吐き出す場になっています。なので、やった

【参加者募集中】ローカルな人インタビュー成果報告会【アーカイブ視聴可・無料】

やるぞ!!! 「ローカルな人インタビュー」成果報告会!!!!! <開催概要> ・開催日時:2024/12/16 20:00 - 21:15(75分間) ・開催場所:Zoom(お申し込み後、ZoomURLをお送りいたします) ・参加費用:無料 ・こんな人は参加がおすすめ:  ・ローカルインタビュアーになってみたい人  ・ローカルインタビュアーが必要な人、育てたい人  ・無名人インタビュー自体が好きな人 ※アーカイブは公開されます。 どういうイベントですか?無名人インタビュー

島留学と人 りん-001 2024/10/19

悩める若者に送ります。 海士町という島に今年2024年3月に初めて訪れて、その後8月にまた訪れて。なるほどこういう島かみたいな大枠は得た。 でも、その島で暮らす人の、心の動きを追うという定点観測はまだできてなくて、で今回ある島留学生の協力を得て、それしますよ。qbc備忘録として。 インタビュー本文に入る前に、「島留学生」とはなんぞや、という前提を読んでいただきたい。 島根県の離島、隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)で行われている、外部から人を呼んで期間限定で生活し、働

【お知らせ】無名人インタビューを受けました&海士町無名人イン旅ュー本置いてます

こんにちは。海士町中央図書館です! この度、図書館スタッフ2名が無名人インタビューを受けました! 経緯としては、職員募集のnote記事を作成した際、 「図書館勤務の魅力とか、働いてみてこんな感じ、というような記載があってもよいのでは!」というアドバイスをいただきました。 アドバイスをいただいたのと同時期に、図書館に海士町無名人イン旅ュー本が到着しました。 それならインタビューを受ければ、どんな人間が図書館で働いているのかがわかるのでは!?と思い立ち、インタビューを受ま

地域おこしインタビュアーの人 に、聞いてみた

地域に根ざして活動する3人! それぞれの視点で描く「ローカル」の魅力について語り合う! こんにちは! 無名人インタビュー主宰の栗林(qbc)です!!!!! さあ! 今回は、島根県海士町の公式noteで記者として活躍している「しぶや」さんにご参加いただき、無名人インタビューでローカルテーマのインタビューを行っているナカザワさん、ゆいぴさんの2名でのグループインタビューを行いました! ローカルで活躍する地域おこしインタビュアーたちが見つけた「人」と「暮らし」の物語をお届けします

【海士町】タイトルが決められなかった人

海士町イン旅ュー2024夏はっじまるよ~🌊 今回ご参加いただいたのは たな さんです! 現在:その裏側で、いろんな人たちが泥臭く、動かしたりしてるってことがわかって。来てよかったなと、自分では思っていて。その泥臭さが海士町らしさを感じるところだなと。一休誰絵:まずお名前と、何をされているのか、お聞きしてもいいですか。 T:今は25歳です。 海士町では、大人の島留学とか、島前高校魅力化プロジェクト運営している、島前ふるさと魅力化財団でバックオフィスといわれるような部署で

【海士町】自分がええなと思ったことはどんどん教えたい人

海士町イン旅ュー2024夏はっじまるよ~🌊 今回ご参加いただいたのは ブランチ さんです!instagram:https://www.instagram.com/branch_stamp/ 都会にいたときは一人暮らしで若干孤独感があったんですけど、そういうのがないんで。ゆいぴ: ブランチさんは今、何をされている方ですか? ブランチ: 今は大人の島留学で、とりあえず1年間海士町に来てます。 ゆいぴ: 島留学はどうですか? ブランチ: 4月から来たんですけど、もう半年経

【海士町】いっぱいあって全然絞れてなくて今も悩んでる人

海士町イン旅ュー2024夏はっじまるよ~🌊 今回ご参加いただいたのは ちなつ さんです! 現在:毎日は楽しいけれど、どこか非日常な感じがあるのかもしれない。ゆいぴ: ちなつさんは今何をしている人でしょうか? ちなつ: 今は海士町で暮らしと仕事をしています。 ゆいぴ: 仕事について教えていただけますか? ちなつ: 教育委員会の伝承教育係で、海士町史の編纂と島本(海士町の資料集)の撮影のお仕事をいただきつつ、イベントを1つ企画しています。 ゆいぴ: どうですか?お仕事や

【海士町】ここにずっとい続けるっていうのが当たり前だと思っていない人

海士町イン旅ュー2024夏はっじまるよ~🌊 今回ご参加いただいたのは さとうなな さんです! 現在:表現するのは難しいんですけど、私はすごい身の丈に合ってるなって。一休誰絵: まずお名前とご年齢と、今何されているのでしょうか。 佐藤奈菜: 佐藤奈菜です。年齢は27歳です。 株式会社海士に所属して、主にEntôというホテルや菱浦港のレストランや売店でマーケティングをやっています。広報だったり、企画です。 一休誰絵: そもそも海士町に来られたきっかけみたいなものは、なんだっ