マガジンのカバー画像

詩を読む。

16
日々読んだ詩集や、好きな詩についての書評・感想など。
運営しているクリエイター

記事一覧

一個の林檎を照らす新しさの方へ

 何冊かの詩の入門書を開けば、戦後からいまへと注ぎこむ現代詩の流れと、各時代の詩のおおま…

「人の世」にいつか戻るまで(伊藤悠子「この木を過ぎて」)

 最近、さびしい、という言葉を、数人の友人から続けて聞いた。それぞれに、親しい人と別れた…

雪、詩、白の譜(糸井茂莉『ノート/夜、波のように』)

 今日は夕方から雪が積もりはじめた。家に着くまでに通りの往来も少なくなり、いまいる部屋か…

「美しい」と書かない理由(田村隆一「腐刻画」)

 高校生や大学生の頃、発売を楽しみにしていた雑誌が何冊かあった。たとえば月刊誌『マリ・ク…

車中の曲と「青いかげ」(蔵原伸二郎「めぎつね」)

 今日はいつもの朝と違って、東京の西の方へと流れてゆく、少し空いた電車に乗った。車窓から…

高貝弘也詩集『紙背の子』(思潮社)書評 「愛しい光をのせた言葉の舟を追って」

 淡雪を思わせる純白の函から、黄みがかったやはり白い本を取りだす。  通常の単行本にある…

大手拓次 薔薇とともに彼方をめざす人

 人と話すのが苦手だった。幼稚園でも小学校でも一日中黙っていた。自分の外から聞こえてくる言葉はみなよそよそしかった。人と話せない。つまり言葉というものをうまく使えない自分はどこか頼りない存在だった。  けれど目を閉じればいつでも、心の内側には、私が密かに感じていることを優しく包んでくれる温かい霧の平野が広がっていた。  そんなある日、授業中に詩と呼ばれる言葉と出会った。  そのとき、周りのおしゃべりとは違う声を聞いた気がした。たとえば谷川俊太郎の詩「かなしみ」。  この

立原道造の灯した明かりのもとで

 駅からの帰り道。少しずつ早まる日暮れの時間に合わせて、家々にも明かりが灯りはじめる。夕…

杉本 徹『ルウ、ルウ』(思潮社)書評「未来の夕映えに吊る薄青い、永遠」

  明けかかる空を思わせる青い衣をまとった一冊の詩集。そのやさしい青につつまれたページに…

遥かな場所からの返信として。伊藤悠子『まだ空はじゅうぶん明るいのに』『風もかなひ…

 伊藤悠子の第三詩集『まだ空はじゅうぶん明るいのに』(思潮社)では、積み重なる日々の記憶…

斎藤恵子『熾火(おきび)をむなうちにしずめ』(思潮社)書評  「むなうちにしずめた…

 斎藤恵子さんの新詩集『熾火をむなうちにしずめ』(思潮社)。書名にも表れているように、本…

金堀則夫『ひの石まつり』(思潮社)/ 「わたし」の核をあぶり出す火の言葉

  どんな詩集にも、詩とは何か、書く「わたし」とは誰かという詩作にまつわる問いや考察が少…

渡辺めぐみ『昼の岸』(思潮社)書評 「命の境界線上に立つ言葉」

 渡辺めぐみの第五詩集。そのタイトルは『昼の岸』という。「岸」とは、ある一つの共同体の終…

「死という眼鏡をかけて」歩いてきた詩人。 村上昭夫の詩「五億年」

 村上昭夫の詩集『動物哀歌』をはじめて読んだとき、震えた。 動物たちの姿を通して、地上や宇宙の果てにまで触れてしまう、詩人の澄み切った目と耳の言葉に。  詩に描かれているのは、この世の日常の風景を超えた、新鮮な生と死の世界だった。読み進むほどに、こちらの視界からも雑音が消えてゆき、生きものの命の奥に潜む痛苦の根源を覗いている気がした。 ねずみを苦しめてごらん そのために世界の半分は苦しむ ねずみに血を吐かしてごらん そのために世界の半分は血を吐く そのようにして 一切