![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96933556/rectangle_large_type_2_630adc96a24621191f14ef58417ce31f.png?width=1200)
人生に正解がないように。
こんにちは、Uniです。
お久しぶりの更新です。
なんか突然降りてきたので書き殴りました。
ー
人生における答えのない問いは、特に自分自身に対しては顕著だ。
人はみな、自分のことが一番分からない。
でも本当は、自分のことは自分が一番よく知っている。
人生における「正解が欲しい」
これに執着し出すと、楽な思考に走りやすいし、判断を他人に委ることにも繋がる。
必要以上に解を求めるのは、不安そのものを取り除きたい、安心したいという心の表れでもあるかもしれない。
例えば、ADHDやHSPなど、チェックリストに当てはまるからそうなのだと決めつけるのは、名前がつけば安心できるから。
何にでも理由が欲しいのだ。
自分が何者か知りたがるように。
意味や理由を知りたがるのは、つまりは答えの無い問いに対して“正解”が欲しいということ。
自ら答えを出していく問いにもかかわらず、自分以外のもの(他者)に判断を委ねている。
確かに安心は得られるかもしれないけれど、もし本当はそうでなかったら?
きっとあなたはそうであってほしいと頑なに信じるでしょう。そして本当にそうなってしまう。
該当しようがしまいが、“あなた”という存在は変わらない。揺るがない。
花が咲くことに意味や理由がないように、
花の咲き方に正解がないように、
あなたがあなたであることに
特別な理由なんて何にも要らない。
もちろん体調不良なんかは、時に西洋医学を頼って対処する必要ももちろんあると思う。
けれど本質は、現時点での己の身体や心の状態を知り、向き合い。また改善されるよう日々の生活の中で試行錯誤していくことが大切で。
原因の追究よりも、目の前の自分自身が喜ぶことをしてあげられたらいいよね。
思考優位になっていませんか?
もしそうだなって感じたら、ヨガやストレッチがおすすめ。深い呼吸を意識してね。
そして早めに寝てね。
まじでそんなことの積み重ねだよ。
焦って答えを出さないこともひとつの努力。
一緒にがんばろう。
ー
ここまでお読みいただきありがとうございました!
こちらの文章は自分自身への戒めです。
なお、他者にアドバイスを求めることと正解を求めることは似て非なるものです。
なので鑑定のご依頼はいつでもお待ちしております♡♡ ( 突然の宣伝 )
独り言のように殴り書きしたので、追追修正するかもしれません。よろしくお願いいたしまする。
Uni