【小売SDGs事例】SDGsで日本のトップを走る無印良品の取組み(後編)
今回は前回紹介した、無印良品の SDGs 事例の後編です。
前編をまだご覧になってない方はぜひ前編からご覧ください。
0. SDGsとは何か
最近 SDGs という言葉を耳にすることが多い人もいるでしょう。
SDGs (Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは2015年に国連総会で採択された、17のゴールと169のターゲットからなる2030年までに持続可能でより良い世界を目指す開発目標のことです。地球上の誰一人取り残さないことを誓っています。
SDGs は途上国だけでなく、先進国も取り組んでいかなければならず、日本も目標達成のために積極的に動いています。
そんな SDGs ですが、日本にも積極的に取り組んでいる企業がたくさんあります。その中の一つが無印良品を展開している良品計画です。今回は無印良品の SDGs に対する取り組み事例の後編としていくつか紹介していきたいと思います。皆さんの SDGs 施策の参考になれば幸いです。
1. 無印良品の紹介
家具、衣料品、雑貨、食品など非常に幅広いジャンルの商品を販売していて、シンプルなデザインやリーズナブルな価格、品質の良さで定評のある無印良品。無印の商品を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
無印良品は、「わけあって、安い。」をキャッチコピーに、従来の商品の規格からすると少し外れてしまうような商品の企画からスタートし、「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」の3つの視点を守りながら、実質本位の商品をつくり続け、現在では7,000品目を超える商品を展開するブランドです。
実は無印良品は小売業の中でも昔から特に SDGs に力を入れて取り組んでいる企業なんです。
次の章から無印良品の具体的な取り組みについて紹介していきたいと思います。
2. 使わなくなった繊維製品を回収してリサイクル
無印良品は自然とのより良い関係を考え、地球資源の循環化および廃棄物削減を目指して取り組みを進めていて、その取り組みの一つが繊維製品のリサイクルです。
無印良品は「BRING」という2010年に「あなたの服を地球の福に」を合言葉に、衣料品の100%リサイクルをめざし発足した企業連携のプロジェクトに参加しており、汚れてしまった服やタオル、カバー類、子どもの成長によって着られなくなった衣服などの繊維製品を回収する取り組みを行っています。回収した製品は服の原料などにリサイクルしています。
また、回収した商品の一部は、染めなおしや洗いなおしをして「ReMUJI」として再販売しています。
ReMUJI 売り場を常設している代表的な店舗が「MUJI 新宿」でMUJI 新宿では「染めなおした服」や「洗いなおした服」以外にも「つながる服」として回収した服を活用して一部をつなぎ合わせることで再生した服や、性別や年齢に関係なく着られるサイズ感と無駄を削ぎ落した洗練されたデザインの「MUJI Labo」など、ユニークな商品が多数あるのでぜひ一度訪れてみてください。
3. 規格外商品も利用して廃棄を削減
3.1. 「もったいない市」でごみも商品に
無印良品では、廃棄物を削減するために本来ゴミとして廃棄される予定であった傷や汚れが付いた商品やモノづくりの過程で発生した端材やハギレといったものも商品として販売する取り組みを行っています。
その取り組みの一つが「もったいない市」。もったいない市ではベッドやデスク、収納用品などの家具から、生活雑貨など小物まで、問題なく使用することはできるけれども、わずかな傷や汚れ、色味や染具合などによって通常は販売できなくなってしまったものを、割引価格で販売しています。先述した MUJI 新宿ではもったいない市が常設されています。
他にも「POOL」という取り組みも行われています。「POOL」とは、生産される素材を無駄なく使いながらも、ものづくりの過程で発生するハギレや端材、流通の過程で発生するキズ・汚れ等で販売できなくなった商品をためておき、様々な企業・クリエーターとつながりながら、新たな価値のある商品に再生させる取り組みです。例えば、ボックスシーツを作る過程で生じたハギレをハンカチに生まれ変わらせたり、ボア生地の残反を使用して雪男のオブジェを作ったりしています。POOL によって生まれ変わった商品は IDÉE で販売されています。
3.2. 不揃い食品で食品ロス、手間、コストを削減
食品ロスを減らす取り組みにも力を入れています。その中でも有名なのが「不揃い」シリーズ。皆さんも聞いたり食べたりしたことがあるでしょう。「不揃い」シリーズとは、「不揃いバウム」に代表される、味はおいしいのに見た目がイマイチという理由で弾かれてきた、焼きムラや凹凸、変形した部分も採用している商品で、食品ロスを減らすのが目的です。不揃いバウム以外にも不揃いスコーンや不揃いいちごなど様々な種類の不揃い食品があります。また、不揃い食品を商品として売り出すことによって食品ロスを削減することができただけでなく、基準にあったものを選び出す手間を省いたことによって製造コストを削減することができ、商品価格も引き下げることができました。まさに一石二鳥の施策だったと言えるでしょう。
「不揃い」シリーズ以外にも食品ロス削減のために、無印良品の一部店舗では「フードドライブ」を設置する取り組みを行っています。フードドライブでは、「まだ食べられるけど量が多すぎて食べきれない」や「貰い物だけどアレルギーがあって食べられない」などといった理由で余ってしまっている食品を回収し、フードバンク団体などを通じて食べ物を必要としている福祉団体や施設などに届けています。
4. 途上国、被災地支援
4.1. 途上国での生産支援で地域産業活性化
途上国の地域活性化と地域産業の発達支援の一環として、JICA(独立行政法人国際協力機構)と共同でキルギスにおいて商品開発プロジェクトを行っています。
キルギスでは都市部を中心として市場経済への移行が順調に進んでいる一方で、地域経済活動の基本単位である村のコミュニティは崩壊したまま放置され、地方の経済・産業は停滞し、貧困問題が深刻化していました。そのような中で、地域資源を生かした特産品を育てることにより地域活性化を図ろうと、無印良品で展開する通常の商品と同様の品質およびデザインのレベルを適用するとともに、生産管理体制づくりや品質管理体制づくり等の支援を、JICA とともに行ってきました。
ウールフェルトを使って作ったスリッパや小物入れ、動物の形をしたオブジェなどが商品化され、販売されています。
4.2. 募金券で気軽に被災地支援
無印良品は災害などで被災した地域に対して支援金や、タオルや肌着などの日用品、レトルト食品や飲料水などを寄付する活動をしています。
さらに、それに加えて顧客が気軽に被災地や絶滅危惧種の保護、途上国などを支援できるように10円単位からネット上で寄付することができる募金券の仕組みを作りました。普通にネット上で寄付するのなら、クレジットカード決済やコンビニ払いをする際に手数料がかかってしまうため、少額での寄付はどうしてもハードルが高くなってしまっていました。しかし、無印良品では募金券の売り上げは100%寄付され、10円単位で寄付することができるような仕組みになっているため、だれでも気軽に買い物感覚で募金をすることができるようになっている。
5. まとめ
今回は小売業の SDGs に関する取り組みの事例ということで、無印良品がどのような取り組みを行っているかについて、一部ではありますが紹介しました。無印良品は数ある小売業者の中でも特に、顧客のことだけでなく自然や社会についても深く考え、様々な側面から SDGs に関する取り組みを実施している企業です。
近年、地球温暖化や気候変動、経済格差などが問題になっている中、SDGs が非常に注目されていて企業としても SDGs に関する取り組みが一つの価値として重要視されるようになってきました。日本の小売業がこれから SDGs を意識した取り組みを行っていく中で、SDGs において先進的な企業である無印良品の取り組みや考え方というものが参考になるのではないでしょうか。
Unite Partnersとは
Unite Partnersは、日本企業の本当の変革のパートナーを目指すあたらしい経営コンサルティング会社です。
ちょっとした依頼でも使いやすい「プロサポ」のほか、チーム~全社規模のPJを支援する「Transformation Wing」や「BPO2.0」の3つのサービスでニーズに応えます。
プロサポ
大手ファーム出身のコンサルタントに、テーマや領域を絞ってピンポイントで依頼ができます。プロジェクトリーダーが抱える難易度の高い仕事や急な業務指示にも丁寧に対応し、優秀なコンサルタントがサポートすることで余力を生み出し、適切な意思決定をサポートします。
Tansformation Wing
プロジェクトの成功に必要な様々な専門人材でチームを機動的に組成し、適切価格での長期コミットを実現。確実に結果を出しながらコンサル起用における費用対効果を最大化します。
BPO2.0:詳しくはお問い合わせください
参考資料
https://ryohin-keikaku.jp/sustainability/activities/development/
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046625/articles/department/637591
https://ryohin-keikaku.jp/news/2019_1121.html
https://ryohin-keikaku.jp/topics/034369.html
http://www.dff.jp/special/muji110224_02