中国などが仕掛けてくる「認知戦」について知りたくて読んでみた。論文はわりとたくさんあるが、認知戦についての書籍はまだ数が少ない印象。認知戦とは「偽情報により相手の認識を誤った方向に導き判断を誤らせる」ことで、SNSやAIの発達などにより攻撃・干渉する対象が近年、物から人へシフトすることで、このような言葉が生まれたと思われる。著者はインテリジェンス分析で定評のある方で、本書は認知戦だけでなく、それに関連する情報戦や心理戦についても包括的に述べられており、充実した内容になっている。
目次
第1章 心理戦とその運用
第2章 心理戦の歴史的教訓
第3章 日本軍の心理戦
第4章 冷戦初期の米ソの心理戦
第5章 米国のメディア戦と報道の統制
第6章 米国の情報戦および情報作戦
第7章 中国の情報戦と新領域での戦い
第8章 ロシアによる情報戦とハイブリッド戦争
第9章 ウクライナ戦争とサイバー・情報戦
第10章 新時代の認知戦と未来予測
終章 わが国および企業のとるべき対策
以下、気になった個所を抜粋:
※輿論(よろん)とは、世の中の多くの人の意見という意味である。 「輿」は1946年公布の当用漢字表に含まれなかったため、「輿論」はほぼ同義で使用されていた「世論」(せいろん、せろん)で書き換えられ、「世論」が「よろん」とも読まれるようになった。
※中国は、軍事や戦争に関して、物理的手段のみならず、非物理的手段も重視しているとみられ、「三戦」と呼ばれる「輿論(よろん)戦」、「心理戦」及び「法律戦」を軍の政治工作の項目に加えたほか、軍事闘争を政治、外交、経済、文化、法律などの分野の闘争と密接に呼応させるとの方針も掲げている。
(2024年11月8日)