空想科学ファンタジー小説「モモ」
ミヒャエル・エンデ作の児童文学
『モモ』を読んだ。
児童文学ながら、大人でも深く考えさせられる内容。
この本に出会ったのは、見えない何かに導かれてるような流れだった。
きっかけは不思議なご縁
ご縁の一つ目。
カラオケ会で宇多田ヒカル「First Love」を歌ったら、ドラマの主題歌だったよねと「魔女の条件」の話題になり、同脚本家・遊川和彦さんの別ドラマ「35才の少女」に登場した児童文学『モモ』をおススメされた。
その場でスマホで検索し、図書館で借りてみようかとふと思った。
二つ目、そう思い浮かんだにも関わらず、借りるのを先延ばしにしていた。
すると、「夢を諦めない生き方」という関連なさそうなYouTube動画視聴中、ミヒャエル・エンデさんの話題が出て、ビックリ!!
この時は、映画にもなったもう一つの物語、
果てしない物語(ネバーエンディングストーリー)
が大好きだという内容だった。
私もこの映画が大好きだった。懐かしい。
ここ2、3日でミヒャエル・エンデさんという滅多に出てこないキーワードが頻出したので、神様が読めということだな!と確信して、図書館のサイトですぐ予約した。(在庫あった❣)
こういうご縁は、すぐに動くと流れるように物事が進む。不思議だなぁ。
アシュタンガヨガと共通点があったセリフ
主人公のモモには二人の友だちがいて、その一人が道路掃除夫ベッポ。
ベッポは小さいモモに、仕事を例にして、哲学的な話をした。
「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと"はき"のことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」
「すると楽しくなってくる~(省略)~たのしければ仕事がうまくはかどる。…気がついたときには、一歩一歩すすんできた道路が全部終わっとる。どうやってやりとげたかは、じぶんでもわからん。」
ここは本当にヨガ哲学的。アシュタンガ的。
ヨガの朝練がいつもこの状態だったら、きっと気持ちがいいと思う。
練習終わりが毎回こんな感じだったらいいのに!
時間を司るおっさんと時間を奪う灰色の男たち
物語が進むと、時間を司るマイスター・ホラと時間を奪う灰色の男たちが登場する。
ファンタジー小説と思っていたのに、急に現代の問題と重なるストーリー展開になって、ますます、物語にのめり込んでいった。
どこにもない家⇔時間貯蓄銀行
マイスター・ホラ⇔灰色の男たち
対立というより、存在目的の違いでこうも印象が真逆なのかと、文章と表現方法に感心する。
どちらも人間ではないの。
灰色の男たちは、現代ではそうだなぁ、人々を眠れなくさせるくらい依存させるスマホとか。
時間を奪っているのよね。
中毒が重くなると、お風呂に入らなくなったり、食事も雑になったり、日常生活に支障をきたすくらい。
時間を奪うものからどう距離をとるか
私はパラレルワールドとか時空のおっさん系の不思議話が大好きで、寝る前とかボーっとしているときに、この世の中に誰もいなくなったらどうするか?とか時間が止まったらどうするか?を妄想する。
有名どころだと不思議の国のアリスも似ている童話。
童話や児童文学だと、表現や描写がメルヘンチックで楽しいんだけど、現代の問題に意識を向けると、もはやサスペンスやホラー恐ろしくなる。
現代では、例えばスマホ・PCなしではとっても不便な生活になる。
最近のマイブーム、電子コード決済や友だちとの連絡ツール。
アシュタンガのオンラインレッスン。
なくなったら、とても困るよ。
失くせないなら、上手に距離をとるしかないと思う。
だから、夜八時デジタルデトックス、だから、アシュタンガヨガの朝練なんだと思う。
モモを読んで、ヨガをやっている理由をまたひとつ見つけた。
***************
愛だけがある。
全ての存在の根本に愛がある。
***************
#空想科学 #ファンタジー #児童文学
#モモ #ミヒャエル・エンデ #ドイツ #時間 #時空 #スピリチュアル
#コミュニケーション #スマホ #カラオケ会 #縁
#ヨガスートラ #自己啓発 #心理学
#ヨガ哲学 #ヨガ #アシュタンガヨガ
#インスピレーション