見出し画像

2024年学んだこと【感情の大切さ】①

今年の振り返り記事。

2024年家族や友人との交流を通して、

感情は、人間にとってとても大切なものだと学んだ。


自分自身のオリジナリティを考えたとき、

A.物事・出来事に対してどう感じるか?

B.上記の感情・感覚をどのように表現(アウトプット)するか?

ここが、人の人間力の基盤になると思う。


私は、感情(A)の認識がゆっくりなタイプだと強く実感した。ネガティブだと思われる怒りや寂しさ、嫉妬は特に。


私の周りの人は、何か起こった時すぐに言葉や表情にアウトプットするか行動に移る場合が多いけど、自分がそうでないことに気づいた。

私以外の人は、すぐアウトプットしても周囲に気持ちがしっかりと伝わるし、社会常識の範囲内の表現や行動。


一方、私は、思考が先にグルグルする。その時に動いたり言葉を発すると感情に気づきにくい。ゆっくりで静かだから。

強い感情の時にそのまま表現すると相手に伝わらず、自分がパニックになってしまうことが多かったので、表現に慎重になった。

自分の思ったことを共感・同意してほしいから。

長い試行錯誤の末、ゆっくり静かに表現することで、多くの人とのコミュニケーションはスムーズになったけれども、慎重になりすぎたことで、身近な人に感情が伝わりづらくなった。

言わずに、表現を我慢することが増えた。

でも、感情は、なくなる訳じゃなかった。


ヨガ練習を通して、だんだん感情表現が素直になってきてる。

眠っていた感情が奥からあふれ出てくるからだと思う。

気づいてしまったら、伝えたくなった。


そのことで、家族との行き違いが増えた。

特に母との会話がもどかしい。

だからこその今年の気づき,、そして学び。


(長くなりそうなので、改善したことは次回②へ)


***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************

#感情 ##甘え #介護 #高齢化
#表現 #アウトプット #素直 #気づき #人間関係 #コミュニケーション
#心 #体 #インスピレーション
#自己啓発 #心理学 #哲学 #振り返り #初心 #心理学
#ヨガ #アシュタンガヨガ

いいなと思ったら応援しよう!

はぎ/yogaインストラクター
インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。