見出し画像

【きりぬい日記#5】 日常生活慣らし運転


⭐️きりぬい日記、第5回です⭐️
今回は年明け初めての通学電車に乗った話とカウンセリングでのお話です!



↓前回、第4回はこちら!↓





年明け6日目なので、日常生活のための訓練してきました!



2025/01/06

今日は学校の近くまでお出かけした。



お出かけの目的は心理士さんとお話しする
ことと、学校が始まってからいきなり通学の電車に乗ると具合が悪くなりやすいので、
日常生活に戻る訓練のために通学のルートで外出することだった。


12時前に電車に乗って向かうも、
電車に乗った時点で既に気分が優れず
しんどかった😓



理由は約10日ぶりの電車だったから?くらいしか思いつかない。



普段は気にならない隣の乗客たちの会話の声がやたらと大きく聞こえて、
イヤホンを慌てて装着する。


聴覚過敏のサインが出始めたら、耳栓がわりにイヤホンをするのが私の対処法なのだ。




その流れでお気に入りの短歌集を読むも、
うまく内容が入ってこない。



う〜んなんかダメだなあ〜とか思いながらもなんとか読み、やっとこさ内容が入ってきたところで目的地に到着した笑。




街中にはおそらく仕事初めの社会人が
たくさんいたり、着飾った若者がいたりと
そわそわ落ち着かない雰囲気。
なんというか緊張感がどことなく伝わって
きているからこっちまで緊張しているのか?


心理士さんとは年始のあれこれや年末から
始めた就活準備のことを話した。



そうするとあっという間に時間が過ぎ、
本来話したかった話題がショートカットに
なったけれど、かなり的確なアドバイスを
いただけた!


「多分うみさんって悪い記憶とか出来事を
うまく忘れられない方でしょ?」
と言われ、めちゃくちゃ的を得ていたので
思わず「そうです!」と答えた笑 

心理士さんが自分のことを理解してくださっていることがとても嬉しくて…🤭


最近になり、寝る前はもうこの世の終わりだ…もうむり死にたい〜!ってレベルで
泣いていたのに、朝起きたらさっぱり忘れていた、なんてことができるように(起こるように?)なった。

が、本来は悩み始めると永遠に悩んでしまうタイプ。


それって健康に悪いなと思い、ここ1年で
やっと悩み続けるのをやめた。
その代わり1時間くらい悩んで、一旦考えるのを切り上げるというのを習得!


そんな私が目下3ヶ月悩んでいることについて話すと、
「うみさんの中でその物語を終わらせることが必要なのでは?」と言われ、
「まさに、その終わらせ方がわからなくて困ってますね汗」と返した。



最後は、
「まだうみさんにとってそのことが過去の
出来事になってないから、つらくなったり
苦しくなったりするんだと思うよ」

「必要だったらまた話聞くし、うみさんは文章のほうが気持ちが伝えやすいみたいだから書けたら見せて〜」と心理士さん側から
うまく話をまとめてくださった!


ありがとう心理士さん!
ちょっとこころがスッキリしました!


それからカフェで自己分析を30分して、
第1段階の自分史の作成を終えた!



やってみた第一印象は、人の笑顔が見れた時や「ありがとう」って言われたときに嬉しいと思うことが多いということ。


そして成長したいと思うことが多く、
できなかったことができるようになることが嬉しいということ。



あとは何かをつくることに喜びを感じるということがよく分かった。



それが分かっただけでも収穫だったな〜と
今思います!


しかし今日は久しぶりの長距離移動に
疲れました…たった1週間と少し電車に乗ってなかっただけなのに汗。



まあ、仕方ないです!
明日からまた頑張ります!


今日はこれからゆっくり寝て、
エネルギーチャージします!


おやすみなさい〜!




おまけ


4枚目?のおめでとう通知が来ました!
うれしい! わ〜い♪( ´▽`)

読んでスキをくださった皆さん、ありがとうございます!


おめでとう通知のスクショ👏


きりぬい日記シリーズのマガジンはこちら!



いいなと思ったら応援しよう!