見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】ハザードマップは災害が起きてから調べても間に合わない!?上手な活用法を伝授

ハザードマップは、災害時における地域の災害予想や避難所を地図にまとめたものです。ハザードマップには大きく分けて国土交通省が提供する「重なるハザードマップ」と、市町村ごとにまとめた「わがまちハザードマップ」があります。この2つを組み合わせて使うことで、地域の災害情報をより詳しく把握することが可能です。

重なるハザードマップは、洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、同労防災情報など災害危険区域の情報を地図上に自由に重ねて表示できる地図です。

このサイトでは、洪水浸水想定区域や津波浸水想定区域、土砂災害警戒区域などが、確認できるようになっています。場所をクリックすると、どの程度の洪水被害が起こり得るかを教えてくれ、土地のなりたち、つまり岩石でできた強固な地盤なのか、液状化しやすい土地なのかなども分かります。

わがまちハザードマップは、各市町村が作成した地図で、地域ごとのさまざまな災害情報を得ることができます。

ハザードマップは、災害が起きたとき、避難指示が出ているときに調べても間に合いません。ハザードマップを事前に確認し、避難経路や避難場所を把握しておくことが重要です。

津波ならどの方角に逃げるのか、洪水だとどの地域が危険なのか、ハザードマップを使って、具体的な災害リスクを理解しておきます。津波や洪水の際には高台への避難が必要です。

ハザードマップは災害が起きる前に調べておくのが大切です。日常的にチェックし、地域のリスクを把握しておくことで、災害時の対応がスムーズになります。

時間に余裕がある時に調べてみて、家族で話し合ってみると良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?