
適切な自己開示ができず「無自覚の孤独」になっていた。
ネガティブだったりマイナスな話、相手を心配させてしまったり傷つけてしまうような話は、極力しないか、話すにしても面白くして話したい派です。
なんか恥ずかしいというか、厨二病みたいな感じがするというか、達観できてますよアピールなのか、
とにかく、弱音を言うにしても素直に言わずに開き直った感じでとか、敢えてですよ感を醸したがる癖があります。笑
今回、適応障害?で落ち込むことは少なくありませんでしたが、最近が冬の日本海並みに心境の波が激しく、薬も足りなくなりしんどい日が数日ありました。
先日通院日だったため、薬の変更ができ、今日は健やかに過ごしております…(ヨカッタ)
因みに、ここ1週間くらい平均5時間睡眠の日々続いていましたが、今日は昼寝?二度寝?累計で14時間眠りました。笑
やはり睡眠不足もうつに拍車をかけますよね…
脱線しましたが、そのような弱音?落ち込んだ心境?を先生には一通り話せるというか、まあ病院なので話さないとならないと思い話しましたが、先生のリアクションが前より私の状況を理解してくれたような、そんな反応でした。
これが嬉しかったというか安心したというか、荷物を半分分けた感じで良い感じだったので、その日(昨日)はnoteに自分の黒い熟成された弱音を、少しサラッと添えました。
いつもはnoteの内容にそんなにリアクションしない夫が、その記事を読んだときは驚いた様子で声をかけてくれました。
私は「もう大丈夫だよ〜むしろ今は安心した気分で良いんだよ〜笑」と、あまり心配かけたくないと思い、終わりにしようとしましたが、夫は真剣に状況説明を求め、できる限り客観的に意見を伝えてくれました。その中で、
「そこまでひどく落ち込んでいるとは全く気がつかなかった。こんな身近な人も、病院の先生も気がつけないくらいに、自分の気持ちを自分の中だけに仕舞い込んでいたら、それは寄り添える人が物理的に表面的にいたとしても、すごく『孤独』な状態だと思う。そしてそれはとても良くない状況だと思う。」
という話にとても驚きました。
自分では、自分だけで抱え込んでいる!という自覚は無かったし、というかそれがこれまでの人生ずっと当たり前のことだったから、少しも疑ったことも気にかけたこともありませんでした。
そういう人って少なくないんじゃないかなぁ。
自分の中身大公開してます〜!素の私を愛して〜!みたいな人ってたまにいるけど、そういう人に対してとても憧れをもっていたこととも繋がる気がする。
他人の目を気にせず、自分勝手に振る舞う人をかっこいい!と思って、自分もそうなりたい!と思う(でも全然なれない)こととも繋がるのか…?笑
人混みが嫌いなのも、いちいち人々の情報を拾うからすごく疲れるし、悪い情報が多いからあまり良い気持ちにならないのとも繋がるのかしら…
結論としては、別に他人の気持ちを自分の気持ちより優先するってこととかが悪いとは思わないけど、それは自分に余裕があるときだけにできたら良いのかなと思いました。
そんなに迷惑かけることが気になるなら、元気になってから恩返しすればいいじゃん!!と自分にお伝えします。
とても自己開示が上手な友人がいますが、その人は「主張ありすぎて友達全然いない笑」と言うけど、たしかに多くはないとは思うけど、いないわけではないんですよね。
だから、私も安心して、諦めて、覚悟決めて、少しずつ自己開示をできるようになっていきたいなと思いました。
「今日は割と健やかに過ごしてる」のは本音です!!!(自己開示)

🐔「・・・」