![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42527272/rectangle_large_type_2_bc355cf4294ea6e61e2d108c0a450861.png?width=1200)
裏拍のリズム
季節は冬。空は灰色に曇り、木々は枯れている。
まるで水墨画の世界のように色はなく、見ているだけで「切なさ」が溢れだす。
そんな印象のCDジャケット。
ジャズピアニスト「ビル・エヴァンス」の「You must Believe In Spring」というアルバム。
儚くて美しいピアノの音色に魅了された。響いてくる「悲しみ」と「切なさ」に惹かれた。
14歳のときだった。
*****
中二病におかされた僕は、ある日、男女のグループデートに誘われた。
晴れた日に公園に行き、ただその場所で語り合う。それだけで充分だと思っていた。
だけどその日は、誰かの希望でカラオケに行くことになった。
実は、カラオケボックスに行ったのは、このときが初めてだった。
*****
薄暗く狭い個室に入り、中央のテーブルを囲むソファーに男女別に座った。
どうも落ち着かない。ソワソワする。
女子を意識しているからではない。カラオケに気乗りがしないからだ。
僕は歌うのが苦手だ。第一、流行りの曲を知らない。この場で何を歌っていいのかわからない。
せっかくのデート。女子たちの前で、かっこ悪いところは見せたくない。
最悪な心境だった。
*****
カラオケが始まって驚いた。男子も女子もみんなスゴイ。よく曲を知っている。遊び慣れているというのはこういうことか。
僕は、電話帳のような曲目リストをパラパラと眺め、自分が歌う曲を選んでいるフリをしていた。
そこに、ビル・エヴァンスはなかった(あたりまえだ)。
今でこそ、カラオケの楽しさがわかるようになった。youtubeのおかげで、歌のレパートリーは増えた。かっこつける必要もないし、歌が下手なりに場を盛り上げる術も得た。誘われれば、さっさと曲を決めて歌ってしまう。
でも14歳の僕にはそんなことができるはずもない。早々に歌う曲を決断しなければ、状況は悪くなる一方だ。
*****
「原井も何か歌えよ。」
「原井くんの歌、聴きたいな。」
歌わないことで、逆に注目を浴びてしまう。僕は冷静さを失う。
サビだけ知っている曲ではダメだ。確実に全てのフレーズを歌える曲でないと失敗する。
焦れば焦るほど、歌える曲が思い当たらず、見つかりもしない。どんどん追い込まれていく。
そのとき、ふと開いたページに目がとまる。
僕が知っていて、確実に歌える曲。
「サザエさん(宇野ゆう子)」
もう、これしかない。
*****
この曲の破壊力は凄まじい。
イントロが始まりタイトルが映し出された瞬間、カラオケボックスの空気が一変する。
否が応でも観衆は歌い手に注目し、「おさかなくわえた~」の歌い出しを期待して静まり返る。
たとえ、歌い手自身がそんなことを1ミリも望んでいなくとも。
*****
サザエさんの曲のリズムのアクセント。これは「裏拍」と呼べるのだろうか。
僕に詳しいことはわからない。しかし、そんなことはどうでもいい。
たしかなことは、このとき、僕にとって絶望の時間が流れたことだ。
こんなにピースフルな曲を歌っているのに。
そして、1人の女子が言った。
「原井くんっておもしろいね。」
ああ、なんてやさしい人なんだろう・・・。僕は彼女のやさしさに惚れた。
『みんなが笑ってる~、 お日さまも笑ってる~、 ル~ルル ルルッル~、きょ~うも いい天気~』
*****
中学生の僕に言ってやりたい。「ビル・エヴァンスのCDジャケットをよく見ろ」と。
枯れた木々には新芽が芽吹き、灰色の空には微かに光が差している。
「冬の時代が来たならば春はもうすぐだ!」
「たとえ遠くとも春は必ず来る!」
「そう信じるしかないだろ!」と。
「You must Believe In Spring」
*****
本年もよろしくお願いいたします。
厳しい情勢が続きますが、皆様にとって2021年が、幸多き1年となるよう心よりお祈り申し上げます。
いいなと思ったら応援しよう!
![原井浮世](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32029060/profile_f16b07c8595fe6f266a207d29196f8c7.png?width=600&crop=1:1,smart)