![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159171596/rectangle_large_type_2_ba89fb902fb81d9c9ad74e7fb21ec035.jpg?width=1200)
メンタルと食の関係性について🫧
おはモニ、ういです~☀️
先日こんな質問をいただきました↓↓↓
食事とメンタルってそんなに関係するの?
ちょっと大げさじゃない?
そうですよね、初めはみんな
半信半疑ですよね。
でも…
結論から言うと大ありです!
神経質になる必要はないけども
健康な体だけではなくて健康な心も
食事から作られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729647177-YsjpJ13v5QZqbxCPMAlyg98w.png)
何故ならばメンタルに関係する
ホルモンも自律神経も食べた物の影響を
大きく受けるから🥺🩷
具体的にどんな影響を受けるのかを
以下にまとめてみました!
私達はホルモンで性格が決まる?
例えば【セロトニン】というホルモンを
知っていますか?
セロトニンは別名【幸せホルモン】と
呼ばれる位
メンタルに直結しているホルモンです。
(個人的にすごく大切にしています😘)
しっかり分泌していると
心が安定すると言われています。
でも正確に言うと、幸せホルモンではなくて
他のホルモンの調整役をしているので
セロトニン不足だと、ノルアドレナリンや
ドーパミンといったほかのホルモンの
コントロールがうまくいかなくなります。
その結果、感情のコントロールが
上手くいかず元気になったり落ち込んだりと
性格も安定しなくなります。
じゃあセロトニンの材料は何だろう…
と言うとタンパク質が材料です。
もー私のnote見てくださっている方は
タンパク質がどれほど大事かお分かりですね?
![](https://assets.st-note.com/img/1729647229-HTLqyW9D5Mt8j2YNJXaAdKGz.png)
セロトニンをしっかり作るには
厳密に言うとタンパク質やビタミンB6
亜鉛やナイアシンなどの栄養が必要です✨️
現代人は特にタンパク質が不足しやすく
偏りがちなので、私は一回の食事で
タンパク質は2品食べるようにしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1729647274-b6yUKW3mEgQML15iBclXnYIu.png)
例えばですが
●朝は焼き魚と冷奴とご飯と味噌汁
(私は朝食はほぼ食べません)
●昼は豚の生姜焼きと納豆とご飯と味噌汁
●夜はソイミートのそぼろ丼に
温泉卵乗せ、味噌汁、サラダ
もちろん無理しない範囲で!
ちょっと忙しいな…という時は
乱れる事もあります💭💭
ストイックになりすぎても
疲れるのでゆるっとやっています。
他にもコルチゾールというホルモンは
ストレスに対抗する
ホルモンと呼ばれています。
副腎という少しマイナーな臓器で作られます。
コルチゾール不足だとストレスに弱く、
鬱にもなりやすいのですが
じゃあ、コルチゾールの材料は
何かというと脂質、つまり油です。
昔私はダイエットをしていたのですが
油は太る!と思っていたし
最近まで思っていました🥺🥺🥺
ですが、極端に脂質を抜いてしまうと
コルチゾールの材料が減ります💦
だからやはりしっかりとバランスよく
栄養を取っていく事が大切です。
今は良質な亜麻仁油や菜種油なんかを
料理に使う事が多いのですが
亜麻仁油は非加熱で
菜種油は加熱に使う事が多いですよ!
ちなみに私はニューサイエンスの
フラックスシードオイル愛用しています!
あとモスリーオイルも♡
これはもう味がしないから摂りやすいの!
めっちゃおすすめです↓↓↓
使い方ですが例えばですが、
お味噌汁にかけたりサラダにかけたり
なんにでもかけて食べますー🥰🩷
![](https://assets.st-note.com/img/1729647406-hD1yuIxJNa80U7YAprOEPBs2.png)
フラックスシードオイルや
亜麻仁油を選ぶ時は
低温圧搾やコールドプレスという表記がある。
あと遮光の容器に入っている物がベスト!
亜麻仁油と言っても本当にものによって
ピンキリなので、しっかり選んで下さいね!
血糖値の乱れはメンタルの乱れ
血糖値の乱れはメンタルの乱れといっても
過言ではない位血糖値は
メンタルと関係しています。
例えばですが、アドレナリンというホルモンは
上記で出てきたコルチゾールと同様に
副腎で作られます。
アドレナリンはテンションを上げたり
集中している時に出るようなホルモンなので
メンタルにも大きく影響しています💭💭
更に!アドレナリンもコルチゾールも
血糖値を上昇させる作用があるのですが
甘い物を普段から沢山食べている…などで
食事が乱れると血糖値はジェットコースター
のように上がったり下がったり…
そうするとアドレナリンもコルチゾールも
常に沢山使う事になり、無駄使いが続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729647576-0cGmAfzy5dPUuI14K6CrSZhY.png)
そうなると、メンタル的にも不安定になる…
という事で、食事とメンタルがいかに
影響し合っているか…が分かりますね💦
ではまた~😙😙