![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95356828/rectangle_large_type_2_df610726e7cfb100ff10910792bd4221.jpg?width=1200)
【自己啓発】ストレングスファインダーを受け直してみた | 2023年の行動計画
ストレングスファインダーという性格診断テストを受けたことはありますか?
この本を購入すると、自分の強みを見つけるための30分程度のwebテストを受けることができます。
2023年の行動計画を立てたい意図もあり今回4年ぶりに診断を受けてみました!
本日のnoteでは今の私のテスト結果と感じたことをまとめてみようと思います。
1.ストレングス・ファインダーとは?
ストレングス・ファンダーとは、アメリカの会社が開発・提供しているオンラインの「強み発見ルーツ」です!
あらかじめ34個の強みが『資質』として決められていて、テスト結果を元により傾向の強い資質をランキング形式で表してくれます。
資質には4つのグルーピングがあり、それぞれに8~9個の資質が分類されています!
・実行力
・影響力
・人間関係構築力
・戦略的思考力
書籍の購入のみだと1〜5位まで、約1万ほど課金すれば1~34位まで全てのランキングを開示してくれます。
2.4年前の診断結果は?
私は今の会社に入社した4年前(2018年)に研修の一環で初めてこの診断を知り、その際に受けた結果はこんな感じでした。
(ざっとそれぞれ資質の特徴も入れてみました)
1位:回復思考(実行力)
本来あるべき姿に戻したいという欲求。問題発見・解決能力に長ける。
2位:個別化(人間関係構築力)
人それぞれの個性を見抜き尊重する事に長ける。
3位:ポジティブ(人間関係構築力)
どんな状況でも前向きに捉えることができる。
4位:目標志向(実行力)
一度目標が定まればゴールに向けて一直線に突き進める。
5位:調和性(人間関係構築力)
対立を嫌い、場の空気を読んで全体を調和させることができる。
2018年時点の結果をざっと俯瞰してみると、
個人より他人やチーム全体を優先して物事を進める、保守的なイメージでしょうか。
実際に当時の自分は内勤デザイナーから営業職へのキャリアチェンジをしたばかりで、
社外折衝より社内調整に重きを置いた考え方がベースになっていたと感じます。
それもあって『個別化』や『調和性』という人間関係構築力の資質が上位に上がってきていたのかな。
3.今年の診断結果!結構変わっててびっくり
ストレングスファインダーは短期での受け直しはあまり勧められていないのですが、最初の診断から4年経った今、
転職を経て仕事や人間関係へ対するスタンスが以前とは大きく変わったなと感じていて、改めて自分を俯瞰してみようということで2度目の診断を受けてみました!
今年の結果がコチラ↓
1位:回復思考(実行力)
上に同じく、問題発見・解決能力に長ける力。
2位:収集心(戦略的思考力)
知りたがりやで情報を集めることに楽しみを見出す。
3位:原点思考(戦略的思考力)
物事の経緯や背景を元に、今起こっていることを理解しようとする。
4位:共感性(人間関係構築力)
相手の感情を自分のことのように感じとる事ができる。
5位:社交性(影響力)
新たな出会いに躊躇なく、自分を好きにさせる事に挑戦できる力。
おお〜!
1位は変わらず回復思考!
だけど1位以外の資質はすべて入れ替わっていて驚き。
特に2、3位に4年前には入っていなかった戦略的思考力の資質、影響力の資質が入ってきてくれたのは、個人的に嬉しい結果でした。
社内調整が重んじられていた前職から、
社外折衝、ノルマありの仕事がメインになり、過程よりも結果に重きを置くようになった影響なのかもしれません。
今日のnoteでは2回目のストレングスファインダーの結果を元に、
自分の今年の行動指針をまとめていきたいな〜と思います。
4.5つの資質に対して思うこと
1位:回復思考(実行力)
☆長所
1つのことに集中できる。リスク予測が得意で、問題が起きても冷静でいられる。
☆短所
完璧主義。人や物事の欠点ばかりに目がいく。
☆性格との照らし合わせ
他人の粗探し的なことはあまりしないですが、自分に対しては厳しいし、完璧主義なので短所の部分はまさに当てはまっていると思います。
シングルタスクが得意なのも当てはまっているかな。
若干HSS型HSPの気質なのかもしれないですが、確かにトラブってる時の方が景色が変わるのでワクワク活き活きするかもしれないw
☆仕事で活かせそうなコト
恐らくゼロから何かを創るのにはむいてなくて、プロジェクトの立て直しや、そのための計画立てをする方が力が発揮できるのだと思います。
今まで何か新しい事をするには企画やアイデアが必要…って思ってたけど、
デイリータスクの業務改善とかそっちに目を向けた方が力を発揮できるのかもしれない。
2位:収集心(戦略的思考力)
☆長所
好奇心が強い、検索が上手い
☆短所
インプット過多になりがち
☆性格との照らし合わせ
これはまじでこの通り!ってなった資質です。
本当になんでも調べたがりで知らない事がある瞬間がとってもツライ…。
これも「回復思考」の完璧主義思考からきているのかもしれないけど
興味ある事はなるべく把握しておきたいんですよね…。
ただ、インプットだけで終わってしまう事もしばしばなので、今年は収集する範囲決めを予めしておきたいな。
☆仕事で活かせそうなコト
取引先のIR情報とか決算報告を見るのが好きで、その点はよく上司に褒められてきていた経験がある。
今年はその情報を他のメンバー(特に後輩)にどう共有していくかってところが大事な気がしています。
3位:原点思考(戦略的思考力)
☆長所
深い思考パターンを持つ。物事を論理的に考える。
☆短所
新しい事になかなか踏み出せない。柔軟性が低い。
☆性格との照らし合わせ
昔から好きなバンドのリスペクトしている音楽を辿ったり、好きな作家の出自やルーツを探り情報収集…って流れをやっているので、そういうところなのでしょうか。
☆仕事で活かせそうなコト
この資質はここ4年の転職を経て頭角を表してきた気がします。
前は上下関係が重んじられる商社でデザイン系の仕事をしていて
先輩にどう見られるとか、いかにして社内調整するかなど『今現在の人の感情』にフォーカスしてばかりだったのですが、
(実際にはデザインこそ過去の歴史を学ぶべきなのですがこの頃の私にはその視野がなかった…w)
現職は前例が無いことが多いベンチャー企業でフローも決まっていない事が多く、過去のうまくいった事例や提案方法を探る機会が増えたのかなと思います。
そこから派生して、自社でも他社でも、成功している人が尊敬している人物の伝記を読んだり、歴史に興味を持つ事が増えたと感じている。
私的にこの資質が上位に上がってきた事が結構嬉しくて、歴史や過去を学ぶことは継続したいな〜と思っております!
4位:共感性(人間関係構築力)
☆長所
コミュニティ全体の雰囲気を感じ取ることができる。
☆短所
論理的でない(原点思考と矛盾してるw)
☆性格との照らし合わせ
人の気持ちがわかりすぎて空気を読みすぎ空回りという事はとてもよくあるし、他人の感情の変化を流せなくて疲れるから感情的な人が苦手だというのも自覚しております。この資質はあんまり長所に思えないんだよな…。どちらかというとこの資質が自分の行動をセーブしている気がする。
☆仕事で活かせそうなコト
性格との照らし合わせではネガティブな視点しか出てきませんでしたが、ストレングスファインダーの本誌の方に記述があった「誰かの感情が不安定だからといって、あなたがその態度を許す必要はありません。あなたの共感が同情になると、まわりの人はあなたを『情に流されやすい人』と見なすようになります」という記述がめっちゃ刺さりました。
これ、後輩とかに結構やっちゃってるかもしれない…。
この資質は高めるというより、捉え方に気を付ける事で、他の資質の良い潤滑剤になってほしいなと考えております。
5位:社交性(影響力)
☆長所
人が好き。初対面の人ともすぐに関係性を築ける。人と人を繋ぐのが得意。
☆短所
八方美人になりやすい。表面的な人に見られてしまう。
☆性格との照らし合わせ
基本的に人に興味があり、人好きだと思うのでこの資質も納得な感じです。
今の仕事でより外交的になった感じがあるので上位に上がってきたのかな。
見知らぬ人に『おもしろい人』と思ってほしい欲求はあるのですごくしっくりきます。でも1度目でハードルを上げるから、2、3度目に会うのが一番緊張するんだよな〜。
☆仕事で活かせそうなコト
初めての人へのモチベーションが高いのでフロント業務全般は向いているし楽しくこなせるんだと思います。(実際今やっている仕事もフロントが多いw)
5.資質のかけ合わせで出来そうな事を考えてみる
☆回復思考×社交性
何かとトラブルやイレギュラーが多い新規営業をどんどんこなして
問題解決しつつフロント業務で取引先を増やしていく。
→顧客開拓
☆回復思考×共感性
日々メンバーが苦痛に感じている業務を見つけ出す→業務改善
☆収集心×原点思考
競合他社の成功事業を深掘り、自社に転用→新規事業創出
ざっと出てきたのはこんな感じでしょうか?
なんとなく分かってはいたけど、恐らく私はマネジメント系の領域は向いてないのではないかと思います。
回復思考×共感性で、ついつい自分が手を出してしまう。。。
また、社交性により、社内で管理というよりもドンドン外に行きたいんですよね。。
掘りたい部分がたくさんあってめっちゃ長くなってしまいました…。
うちの会社は他のメンバーも全員この診断を受けているので、
昇進のために、上司との関わり方についても考察してみたいな〜と考えています!
本日は一旦ここまでにしておきます!