【QGIS】幕末の江戸諸藩の領地を地図にしてみた
幕末ものの大河ドラマなんか見てると、○○藩とか□□藩だとか出てきますね。それが薩摩藩とか尾張藩とかなら分かるんですけれど、野村藩って? 吉田藩って?(3つもあるんです)
すぐに分かるのは、相当な歴史好きか地元の人くらいなんじゃないでしょうか。
地理・歴史好きとして、そういった藩領の地図があれば楽しいなーと思っていたんですが、ネットで手に入る情報を組み合わせれば作れるんじゃないかなとふと思い立って、作ってみました。
軽い気持ちで始めたもののかなり大変で、その事を書き出すとかなりの文字数になり「おい早く地図見せろ」と思われると思うので、まず完成した地図をどうぞ。
幕末藩領図についての注意点
明治新政府が各府県に提出させた、領内の村落の石高と領主を記した「旧高旧領取調帳」データベースを基に、国土交通省の提供しているGISデータのうち一番古い、大正9(1920)年の行政界データへ結びつけました。幕末から大正9(1920)年までざっと50年近くかけ離れているので、明治4(1871)年の廃藩置県、明治11(1878)年の郡区町村編制法、明治22(1889)年の市政・町村制の施行と、3つの大きな制度変更を経る間に、各地の村々は合併・分離・消滅・新設などを繰り返しています。また、原典の旧高旧領取調帳は各府県の提出した年度が一定ではなく、明治元年~明治12年まで(西南戦争に関わった県が特に遅い)。さらに関東大震災の際に焼失して残っていない国の物もあるため、正確性には欠ける部分があります。
そして江戸時代の村々は、1つの村に対して1つの藩といったような単純な支配関係になく、1つの村なのにいくつもの藩や旗本・寺社領に分割されています(相給という)。そのため、大雑把な支配関係しか分かりません。その相給を含む(領地の重なっている)村々を結合した地図なので、石高・領域ともに正確ではありません。
本地図を基にした事で何か不利益を被ったとしても、まったく関知いたしませんので、自己責任にてどうぞ。
参考文献
旧高旧領取調帳データベース(れきはくホームページ)
https://www.rekihaku.ac.jp/
国土数値情報(国土交通省)
https://nlftp.mlit.go.jp/index.html
Wikipedia
角川日本地名大辞典
あとがき
甘い考えで始めて、10万行近くある明治初年の村名を、大正9年当時の町村合併状況を一つずつ調べては当てはめていくっていう地道な作業に2ヶ月半ほど。こんな1円にもならない作業のため、ドトールのアイスコーヒーを何杯飲んだ事やら…。
本当は明治22(1889)年の状況を地図にしたかったのだけれど、そのGISデータの正確性が不明だったため、確実な大正9(1920)年のGISデータを使用しました。もしそれより古くて実用に足るGISデータがあれば、考えてみたいです。
QGISの勉強も兼ねていたんですが、まあクセの強いソフトで、半月くらい格闘しました。けれど、地図データを基にした作品だとか作れたらまた面白いなと思うので、もっと色々いじってみます。
地図を見れば一目瞭然(適当にマウスカーソル乗せてみたらよく分かる)ですが、飛び地が非常に多い事にびっくりしました。年貢の徴収とかどうやっていたんだろう。
以下何もありませんが、よかったら投げ銭をどうぞ。
ここから先は
¥ 300
いただいたサポートは、制作・創作の源であるコーヒー代へと昇華させていただきます。ありがとうございます。