![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113172049/d9a582180d59b2c87285dca93785d3e3.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
書評(相続関連本)相続コンサルのコツがよ~くわかる本
現在の業務(金融機関において終活関係の相談を受け、提案する仕事)についてまもなく、大型書店にて偶然に見つけました。まさに僥倖!(少し大げさですかね(笑))冗談はさておき、それほど内容の濃い、また実践で使える知識が満載です。表紙にある通り、金融関係や不動産関係の営業パーソンの方は読んでみて損は無い、もとい十二分に価値のある内容であります。
著書は、税務・会計・相続分野の界隈で著名な方で、メディア
書評(相続関連本)親の入院・介護・財産管理・遺言の法律入門
最近、遺言書の作成のご相談を受けていてとみに感じるのは、ご心配される内容が「死後の財産の行方」だけでなく、「生前の財産の管理(寝たきりになったときや認知症を発症した時の預金の出金や介護施設への手続きなど」や「遺言ではカバーできない、もろもろの死後の手続き(死亡届や病院への支払い、携帯電話や電気・ガスなどの公共料金の精算、解約など)」
の対策などへも関心が向いてきていることです。
かつては、遺言
書評(相続関連参考書)「相続放棄」がわかる本
相続の相談を受けているときに、避けて通れない話題が「相続放棄」。
実態のわかりづらい「相続放棄」の仕組みとその恐ろしさについて
詳細に記載してあるのが本書です。稀にみる良書だと思います。
著者の方の実体験をもとに各種の説明がされているので、とてもイメージがしやすく、そして思わぬ事態として降りかかってくる「負債相続」の恐ろしさを疑似体験できる内容となっております。
「うちの親は財産がないから相続
書評(相続関連本) わかる 相続・相続税
5年ほど前。それまで、金融商品(法人融資や証券関連)の営業職や事務管理部門の企画担当者だった私が、突然まったく経験のない相続関連の営業(金融機関でのフロント)業務を命ぜられました。私の会社は、度胸が良いのか悪いのか、どんな営業業務でもほとんど研修もなく、いきなり対顧客の現場に駆り出します。
そしてご多分に漏れず、私も営業の最前線に。殆ど草野球程度の経験しかないピッチャーがいきなりプロの一軍のマ