
最近思う事③
皆さんこんばんは!
投稿109日目になりました!
今日は何を書こうかなーと考えていたら遅い時間になってしまったので、ネタに困った時の対処法にもなりつつある、「最近思う事」シリーズで投稿をしていこうと思います。
過去の投稿でも毎日継続する事についての意味・目的に関しては何度か説明をしました。
note投稿の目的としては「継続力の強化とアウトプットの習慣化」という事が最も大きな目的でしたが、最近それが変わってきています。
最近自分自身で感じる毎日継続の目的は、「自分自身のブランディングの為」になりつつあるなと感じています。
自分自身のブランディング、言い換えれば自分とはこういう人だとイメージを付けて自分の存在価値を高めるのは中々難しい事ですが、継続を続けていると「あのnoteを毎日継続している人か」と継続そのもので印象付ける事が出来ます。
それ自体は悪い事ではないですし、現に毎日平均1000文字程度の投稿を、100日以上継続する人の割合は1割未満だと思うので、それなりに自信を持っていいのではないかなと思います。
しかしここで考えてしまうのが、「ではもし毎日継続をやめた時、発信の内容でブランディングは出来ているのか?」という事です。
正直この部分に全く自信が持てず、継続をブランディングの手段にしてしまっているような気がしています。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、今まで毎日継続していたYouTubeの動画投稿を最近やめましたが、あれほど質の高い内容の動画であれば、たとえ投稿頻度を落としたとしても、中田さん自身のブランド力は全く下がらないのではないでしょうか。
発信者である以上、やはり理想の形は「毎日継続している人」ではなく、中田さんの様に「自分に役に立つ情報を発信してくれている人」といった、内容そのもので印象付ける事だと思います。
投稿内容でブランディングが出来れば、毎日投稿を止める事ができるといった、ネガティブな感情ではありません。
毎日継続を続けながら内容の質も高める事が出来れば、かけ算の要領でさらに希少価値を高める事が出来ると思うからです。
最近は内容に関わらず、継続する事である種満足している時もありましたが、今後は内容の質にも拘っていける様にしたいなと思います。
とは言っても明日から劇的には変わらないと思うので、まだまだしばらく毎日継続をしながら少しずつ勉強していきます。
学んだ事のアウトプットだけではなく、自分自身が考えている事の振り返りも含めて、最近思う事シリーズは定期的に投稿していこうと思います。