マガジンのカバー画像

PdM

167
運営しているクリエイター

#UI

5段階モデルのStructure(構造)デザインの実践

この記事は Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018の4日目の記事です。 前回は、usagimaruによる結局、画面とはどこなのかでした。また、この記事の前段としてソフトウェア開発に関わる「●●デザイン」の分類を読んでいただけると幸いです。 この記事では、私がデザイナーとして関わったプロジェクトでデザインガイドラインを作成した話を元にギャレットの5段階モデルに記述されている構造層においてデザイナーが何をするのか。というのを個人の経験か

NetflixはUI/UXの改善に機械学習をどのように使っているのか?

ドラマや映画を視聴する上で、専らテレビではなく動画配信サービスを使っているという方も増えてきているでしょう。その普及度は非常に高く、2020年には国内市場規模が2600億円にまで拡大すると予測されています。 中でも独自コンテンツに強みを持つのが、2015年に日本へ上陸したアメリカのサービスNetflixです。2019年度だけでもおよそ1兆円(!)もの予算を自社制作のオリジナルコンテンツに投入しており、従来の映画やドラマの配信サービスを超えた規模感を持っていることが伺えます。

デザインに活かせるフレームワーク20

久しぶりのnote投稿です。今回は自分の勉強がてら、UX・情報設計・アジャイル開発など、デザインに関わる様々な局面で知っておくと役立つフレームワークを集めてみました。 有名なものからデザイン以外にも使えそうなものまで幅広く選んでいますので、気になるものがあれば改めて実作業に生かすなり、掘り下げて研究するなり、資料に生かすなりしてもらえると良いのではないかと思います。 (ちなみにここでいう「フレームワーク」とは共通して用いることのできる考え方や思考の型や枠のようなもので、いわ

ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら

挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、NFTアートをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きなIT用語があるらしいんやけど」 内海「そうなんや」 駒場「その名前を忘れたらしいねん」 内海「IT用語の名前忘れてまうってどうなってんねん。あれやろ、IT用語ゆうたらどうせ、デザイン思考か、アジャイル開発か、リーンスタートアップやろ!」 駒場「俺もそう思ったん

超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)

社内メンバー全員が、ユーザーエクスペリエンスをざっくり理解するための資料。(注: 以下は、ざっくり最速で基礎知識を説明するものです。厳密な定義は、ちゃんとした資料をご覧ください)。 5秒でわかる雑なUXモデルまず「だいたいあってる、ざっくりした概念図」を出します。 「すき焼き(コンテンツ)を、お箸(インターフェース)で、食べたら美味しかった(エクスペリエンス)!」 シンプルに示せば、UXとはこれだけです。(注)ここのコンテンツはモノ、サービス、概念なども含みます。 そ

UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜

コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。 忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。 ※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。 UIパーツ見づらくてすみませんが、エクセルのシートを画像にしたものを貼り付けていきます

個人開発:1度もバズらない貯金メモアプリを1年カイゼンした結果

個人アプリで「貯金メモ」を開発しているKaoru(@mcz9mm)です。 リリースして1年が経過していたのでやってきたこと、ユーザー数の推移などを振り返ろうかなと思います。 こんなアプリを開発してます貯金と出費を記録するアプリです。一言メモを添えて日々の支出を記録できるものです。 特にバズったわけでもないアプリを育てるには日々カイゼンし続けるしかない正直このアプリは今まで無かったような機能を備えているわけでもなく、SNSでバズったわけでもありませんし、膨大な広告費を投下す