マガジンのカバー画像

PdM

167
運営しているクリエイター

#デザイナー

プロダクト成長に関わるすべての人に役立つ!チームの目線をそろえるインセプションデッキ活用法

開発チームとのコミュニケーションの悩み プロダクトデザイナーにとって、開発チームとの協力体制の構築方法は、よく課題に上がります。 例えば、エンジニアに仕様背景が伝わっていないケース。そうすると、デザイナーからのコミュニケーションが社内外注のように一方通行になったり、仕上がった実装が想像と違っていたりと、トラブルに繋がることが多いです。 また、お互いに大切にしているものが違うと、「使い勝手の改善のために、この仕様を入れたい」と考えるデザイナーと、「実装コストが高すぎる。そこま

UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力

※過去ブログからの移転 最近、デザイナーに求められるスキルが多くて何を学べば良いかわからなくなってきた。と言う声を聞くようになってきた。 流行りの記事のいくつかに目を通すと、デザイナーは「経営者と対等に話せるコミュニケーション能力、ビジネスセンスを保有していて、イケてるグラフィックを作り、コードまでかけないといけない」らしい。 スキルを多く保有している方が望ましいのは間違いない。 ただ、現場デザイナーに最も大事なのは実装面での考慮事項が網羅されて考え込まれた「決定力の

デザイナーに必要なコミュニケーション能力とは何か

デザイナーにコミュニケーションスキルが必要と言われるしその通りだと思うけど、日本の美大でコミュニケーション教育は重視されてないのに関わらず、社会に出たら突然「重要です!」と言われて最近の新卒は「突き放された気持ちになる」と言う話をたまに聞く。 社会人はデザイナーに限らず、コミュニケーションスキルが必要だけどデザイナーが不幸なのは教えてくれる人が極端に少ない点だと思う。 デザインスキルは楽器演奏と同じで、実践による反復運動の繰り返しで身につくモノなので本人の努力次第だけど、

なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

はじめにメルカリUK版の立ち上げを終え2018年3月に帰国しました@tsumujikazeです。今は東京でメルペイのProduct Managerをしています。 イギリスではいわゆるモダンなプロダクトチームでのLeanなプロダクト開発を経験しました。得るものが多かったので、なるべく多くの人に知ってもらいたいと思いこのポストを書きました。 PMF →リーンプロダクトのプロセス →モダンなプロダクトチーム(組織論)という流れになっています。 はじめに 本編 ・何のためにプロ

デザイナーの私が情報収集のために使っているサイト30選

はじめにみなさんこんにちは、上司ニシグチです。 最近、立て続けに「ニシグチさんって、オンラインでのインプットはどこやってやってますか!?」とONLINE上司の中で聞かれたので、改めて普段私が勝手にのぞいているサイトをまとめてみました。 といっても、ひとつひとつを解説しているわけではありませんので、気に入ったものをブックマークしてお役立ていただけると嬉しいです。 ONLINE上司は上司がいないクリエイター向けのオンラインコミュニティーで、クリエイター同士の交流やデザインの

ビジュアルの力でニュースをより分かりやすく――グラフィックサポートの取り組み

様々なウェブメディアがしのぎを削る中、ネットニュースはより速く、そして正確に情報を伝える工夫が求められるようになりました。そこでYahoo!ニュースが今年の1月からスタートしたのが、グラフィックサポートです。 ヤフーのオリジナルコンテンツを対象に、記事の内容をグラフィックで分かりやすくするこの取り組み。早くも反響は上々で、1つのニュースに掲載されたグラフィックが他の記事でも使用されたり、SNS上で拡散されるきっかけになったりするケースも増えています。 では、ウェブで高い効

非デザイナー向けにデザインのやり方・考え方をまとめようと試みた(+無料ツールやサイトまとめ)

こんにちは、CAMPFIREのデザイナーのあゆみ(@ayued_)です。 CAMPFIRE Advent Calendar 2020、17日目の記事です。 アドベントカレンダーは祭と聞いたので、デザイナーじゃない人も巻き込んでデザインのことを考えられたらいいな〜という趣旨で書きました。 デザインとは 「デザイン」は自己表現である「アート」と異なり、問題の解決を図ることが本質だとよく言われます。 ちなみに、近年では「問題解決型」のデザインから一歩進み、問題を提起するとい

グッドパッチで学んだ、PMFを目指す事業家に必要な10の観点

この記事はグッドパッチのアドベントカレンダー2021 21日目の内容です。 グッドパッチでは、今期からデザイナーを事業家に育成する社内プログラム「アントレパッチ」を始めました。 本記事では、アントレパッチを通して学んだProduct Market Fitを目指す事業家に必要な10の観点について記載していきます。 起業・新規事業立案にチャレンジしている方や、将来事業を立ち上げたい学生の方の参考になればと思います。 事業がPMFしている状態とは?PMFの定義は個人・企業により

色の力は偉大! LIFULL HOME’Sアプリのカラー設計を見直したら良いことしかなかったお話

こんにちは、LIFULLでデザイナーをしている きなみです🥣 🍩 昨年12月に、iOSアプリのカラー設計を見直し、各指標で大幅な改善を実現することができました🎉 今回はこちらの発案からリリースするまでの流れをご紹介したいと思います。 見慣れてると気づけないことがある ことの発端は、私が長い産育休🍼から職場復帰し、久々に開発する側としてiOSアプリを眺めていたときのことです。 なんか…オレンジ重いな…。にんじん🥕ってかんじだな!!! 慣れとは良くも悪くも「違和感」を無

CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのが『UXリサーチ』という考え方です。ビジネス観点だけではなく、ヒア

プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。 会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。 デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How と、ハイレベルな実装戦略、主要な設計上の決定、決定の際に考慮されたトレードオフに