news HACK by Yahoo!ニュース

「news HACK」は、Yahoo!ニュースのオウンドメディアです。サービスの裏側や戦略、データを現場から発信します。メディア業界のキーマンや注目事例も取材。編集とテクノロジーの融合など、ニュースの新しい届け方を考えます。

news HACK by Yahoo!ニュース

「news HACK」は、Yahoo!ニュースのオウンドメディアです。サービスの裏側や戦略、データを現場から発信します。メディア業界のキーマンや注目事例も取材。編集とテクノロジーの融合など、ニュースの新しい届け方を考えます。

マガジン

  • Media Watch

    22本

    新聞やテレビ、インターネットなどメディア業界の最新動向や注目事例、業界のキーマンを取材。メディア業界の今と明日を考えます。

  • Inside

    16本

    Yahoo!ニュースのインサイド(内部)についての記事です。Yahoo!ニュースが大切にしている価値観、サービス改善のための試行錯誤とそこから生み出されたナレッジなどをご紹介します。

  • Professional

    7本

    Yahoo!ニュースにはエンジニアやデザイナー、編集者など、いろんな職種のスタッフがいます。「Yahoo!ニュースの中の人ってどんな人?」「どんなところにやりがいを感じているの?」そんな疑問にお答えします。

  • Technology

    1本

    Yahoo!ニュースを支えるテクノロジー(技術)やYahoo!ニュースにまつわるデータに迫ります。PCからスマホ、さらにその先へ――Yahoo!ニュースの進化をお伝えします。

記事一覧

    • 2024年「選挙イヤー」――偽・誤情報はどこまで影響を及ぼしたのか? 香港大学・鍛治本正人教授に聞く

      2024年は世界的な「選挙イヤー(※)」と呼ばれた1年でした。1月の台湾総統選挙を皮切りに、韓国とインドでの総選挙や欧州議会選挙が行われた一方、11月にはアメリカ大統領選挙も実施されました。日本では衆議院議員総選挙や東京都知事選、兵庫県知事選など注目度の高い選挙が行われ、SNS上における情報の真偽が大きく問われました。アジア地域のメディア研究に携わりながら、香港でファクトチェック団体を設立した、香港大学ジャーナリズム・メディア研究センター教授の鍛治本正人さんに選挙イヤーにおけ

      2024年「選挙イヤー」――偽・誤情報はどこまで影響を及ぼしたのか? 香港大学・鍛治本正人教授に聞く

      • 読売新聞社とYahoo!ニュースの担当者が振り返る——2024年衆議院選挙「インターネット情勢調査」

        2024年10月、Yahoo!ニュースはコンテンツパートナーである読売新聞社とともに「インターネット情勢調査」に挑みました。10月27日に投開票が行われた「第50回衆議院議員総選挙」の期間中に、Yahoo! JAPANのIDを持つユーザーにメールを送信し、投票先などを尋ねています。近年の選挙活動において、SNSなどインターネット情報空間の存在感が増しています。今回、インターネットを使った情勢調査を行ってみての手応えはどうだったのでしょうか。読売新聞社で取り組みをけん引した読売

        読売新聞社とYahoo!ニュースの担当者が振り返る——2024年衆議院選挙「インターネット情勢調査」

        • LINEヤフーと朝日新聞社のプロジェクトマネージャーに聞いた——「ニュース健診2024」制作の舞台裏

          いま、フェイクニュースやデマなどの「偽・誤情報」は誰もが目にする可能性があります。私たちはあふれる情報とどう向き合うべきか。真偽を見極めるために気をつけること、そのために必要な知識とは何なのか。LINEヤフーと朝日新聞社が共同で制作した「ニュース健診2024」は、ニュースや情報を正しく判断する力をクイズで身につけることができるコンテンツです。制作現場をリードしたLINEヤフーと朝日新聞社の両プロジェクトマネージャーに、制作の裏側や今後の展開について聞きました。(取材・文:Ya

          LINEヤフーと朝日新聞社のプロジェクトマネージャーに聞いた——「ニュース健診2024」制作の舞台裏

          • 「一人ひとりの生きた証しを伝えたい」--TBS西村記者はなぜ安楽死を追うのか

            Yahoo!ニュースでは、テレビ局や新聞社などコンテンツパートナーの取材力・執筆力とYahoo!ニュースの知見をかけ合わせて記事を制作する共同連携企画に取り組んでいます。その一つとしてTBSテレビと連携して「安楽死」をテーマとした企画を連載中です。「安楽死」を選択した人、思い止まった人、反対する立場の人などさまざまな当事者への取材をもとに問題提起する中身になっています。取材をするのは、TBSテレビの西村匡史(にしむら・ただし)記者です。これまでも「命」をテーマに取材を続けてき

            「一人ひとりの生きた証しを伝えたい」--TBS西村記者はなぜ安楽死を追うのか

            • 不快と感じる可能性のある表現の見直しを提案 より健全な言論空間の実現に向けた独自AI「コメント添削モデル」のご案内

              Yahoo!ニュースのコメント欄で新機能「コメント添削モデル」の提供を2024年9月9日から開始しました。本機能は、「不快と感じる可能性のある表現」に対して、コメントを投稿完了前にAIが表現の見直しの提案をする機能です。ここでは、その取り組みの詳細についてご案内します。 「コメント添削モデル」提供の目的「Yahoo!ニュース」は、ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけを創出することを目的として、コメント欄を2007年から提供しており、安心

              不快と感じる可能性のある表現の見直しを提案 より健全な言論空間の実現に向けた独自AI「コメント添削モデル」のご案内

              • キーワードは「分断」「急展開」――平和博さんが語る2024年アメリカ大統領選と情報空間

                2024年11月5日に迫ったアメリカの大統領選挙。現副大統領のカマラ・ハリス氏と、前大統領のドナルド・トランプ氏との争いとなりました。近年の大統領選は、情報空間の混乱が重要な課題となっています。トランプ氏が当選した2016年の大統領選は「フェイクニュース元年」と呼ばれるほど偽・誤情報が注目され、社会に大きな影響を与えました。翻って2024年。今回の大統領選では何が起きているのか、そして日本が向き合うべき課題について、桜美林大学リベラルアーツ学群教授であり、Yahoo!ニュース

                キーワードは「分断」「急展開」――平和博さんが語る2024年アメリカ大統領選と情報空間