![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97468229/rectangle_large_type_2_165584a7a6cd76c6eeb6fa9867d1052a.png?width=1200)
HSPで仕事が続かないのはなぜ
最初に
「HSPが原因で仕事が続かない…」「こんなに続かないのは私だけなのかな?」
と悩んではいませんか?
繊細すぎる性質によって、上司・同僚からの言葉に過剰に傷ついてしまったり、気を遣ったりしてしまうため、人と関わることが求められる「会社」で働くのは大変ですよね。
今回、このように悩んでいる方に向けて、HSPのよくある仕事が続かない理由から仕事を続けるための方法まで徹底解説していきます。
HSP繊細さんが仕事が続かない3つのワケ
![](https://assets.st-note.com/img/1675761548995-vrM4deVOCy.png?width=1200)
自分の仕事が続かない理由は、どれに当てはまるのかを考えながら読んでみてくださいね。
競争が苦手
ビジネスの世界ではスピードや競争が求めらるシーンが多々あるため、自分のペースを守って働きたいHSP繊細敏感さん本来の力が発揮できない可能性が高いというわけです。
また、周りの目を過剰に気にしてしまう性質も持ち合わせているため、自分のペースを貫き続けるということもできず、結果的に、精神を病んでしまう人も多いようです。
また上司の言葉を気にしてしまうことから、誰々より劣っている、優ってないとダメだ、と考えてしまい自己肯定感を下げる。
環境変化による影響を受けやすい
HSPさんは、基本的に「同じ人」「同じ業務」という変わらない環境を好むという性質があります。
初対面の人と話すと、人一倍気を使ってしまったり、新しい業務を振られると「失敗したらどうしよう…」と過剰に悩んでしまったりするケースが多いようです。
環境変化にどうしてもついていけず、体調を崩してしまって、退職。
その後、新しい環境に飛び込んでも、またその環境にも慣れることができず、体調を崩して仕事を辞めてしまう…という負のループが続いてしまう。
人事や経理などの異動が少ない部署であれば、継続して働ける可能性が高いかもしれません。
他人の気分に左右されやすい
HSP繊細さんは、共感力が高い性質を持つため、他人のことであっても自分のことのように感じてしまいがちです。
そのため、同僚が怒られていたり、落ち込んでいたりすると、自分まで動揺してしまい精神が疲れてしまう場合があります。
人の不機嫌、悲しい、怒るとか負の感情が相手が言わずとも伝わってきて、動揺。
他の人が怒鳴られてたり、怒られるところみるのもかなりつらいのではないでしょうか。
どの仕事についていたとしても「会社」で働く限りは、人の影響を少なからず受けることになります。
このタイプに該当する場合は、リモート勤務が完全にOKな環境下、もしくは、自宅で1人で仕事をすることが可能なライター・エンジニアなどの職種につくことがおすすめです。
【無料期間限定2/28まで不安ケア🎁配布中】
画像をタップで気軽に受け取れます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675761988665-JVzCjjgeG8.png?width=1200)
【HSP/不安障害の個別相談承っています】
画像をタップで気軽に相談できます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675761989270-BmrmAH5QEF.png?width=1200)
【自助グループ参加できます】
画像をタップで参加希望できます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675761988492-T6wgjdJHeo.png?width=1200)
【無料HSP LINEグループチャット】
画像をタップで気軽に参加できます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675761988477-nuk080HP0E.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![結愛/HSP精神障害就労✖️カウンセラーコーチ育成](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146877752/profile_90954927442aa6738f010bbb08c077db.png?width=600&crop=1:1,smart)