
【空気が読める/読めない】HSPと発達障害の具体的な違いとは
HSPと発達障害(発達神経症)の違いを比較

人より落ち込みやすかったりネガティブに考えすぎてしまったりするようなら、あなたはもしかすると「HSP」かもしれません。
HSPとは人より物事を深く考えすぎてしまう症状で、発達障害という言葉の認知の広まりにより、HSPという言葉が改めて注目されています。
ただHSPは病気や疾患ではありません。誤解されやすい症状のため注意が必要です。
今回はHSPとは何かという点を発達障害や感覚過敏と比較しながら、分かりやすく解説します。
HSP・発達障害・感覚過敏の定義

全て症状や原因は異なる障害であり、同時にどれもうつ病などの精神的な病気を併発する症状でもあります。
中には精神医学として明確な定義のない症状も多くあるため、どの障害も症状が混同されがちです。
上記に挙げた障害の定義を見てみましょう。
ADHDの定義
ASDの定義
発達障害の定義
HSPの定義
ADHDやASDは発達障害の種類であり、それらとは別にHSPがあると理解されれば良いでしょう。
発達障害は過去の経験や家庭環境などで起こる精神疾患ではなく、「脳機能の発達バランスが人と違う」という障害です。
HSPも病気や精神疾患ではなく、生まれ持った脳機能の特性という点で同じです。
ただ、発達障害は脳機能のバランスが人とは違うため生きづらさを感じる障害であるのに対し、HSPは感受性が強すぎてコミュニケーションが困難になる症状です。
症状は似ていても、社会生活における感じ方や脳機能の働きという点では全く違うものなのです。
HSPの特徴/症状/具体例

HSP (ハイリー・センシティブ・パーソン) とは、他の人に比べて非常に繊細な気持ちを持つ人を指す心理学上の症状です。
五感や感情、思考という感覚的な能力が高く、他人よりも物事を深く考えすぎてしまう。結果的に極端にネガティブにもポジティブにもなり得るのがHSPの特徴です。
例えば、騒がしい中でも自分の名前を聞き取れたということがあります。これは「カクテルパーティ効果」といい、もともと人間に備わった機能です。
HSPではない人なら、自分の名前が聞こえたところで「自分のことが話題になってる」という程度に捉えます。
しかし、HSPの場合、人一倍感受性が高いため「もしかしたら自分の悪口を言われてるのかも」と捉えてしまうケースがあるのです。
単に集中力が高いとも言えるHSPですが、その繊細さ故に以下のようなことで悩みがちな傾向があります。
相手との関係が気になって物事を決められない
音や光の強さなどの環境が自分に合っていないと集中できない
人の気持ちや自分に対する相手の感情を読みすぎる
ちょっとした会話に含まれた意味を拡大解釈して落ち込む
考える能力は高いがHSPの症状により実行に移しづらい
HSPは最悪の場合、ストレスによりうつ病などの精神疾患を患ってしまうケースもあります。
よって精神医学で正式な疾患として分類されていないHSPも、ある意味では精神的な病気も併発する可能性がある症状なのです。
発達障害の感覚過敏とは?主な症状や具体例に見るHSPとの違い

感覚過敏とは、音や光、感触などに対して非常に敏感であるため、生活に支障をきたす症状です。
主に発達障害のある人に見られる症状と言われますが、感覚が脳に伝わるまでの機能が原因になっているケースもあります。
感覚過敏は単体で病気として定義されているわけではなく、あくまで発達障害などにおける一つの症状です。
HSPと感覚過敏はしばしば混同されますが、明確な違いがあります。聴覚や視覚による感じ方で比べてみると分かりやすいでしょう。
発達障害の人は聴覚視覚が普通の音でも大きく聞こえてしまうことに対して、HSPは普通の光でもまぶしく感じ、話や音が気になりすぎてしまうのです。
つまり、HSPが「繊細な人」であるのに対し、感覚過敏は「五感の感覚を人よりも過剰に感じる人」と言えるでしょう。
しかし、HSPも感覚過敏も本人にとって不快であることに変わりなく、やはり感覚過敏ゆえにうつ病などの精神的な病気を併発し得る症状です。
発達障害とは?HSPとは真逆の症状や具体例

発達障害とは、脳機能が人よりもアンバランスに育ってしまう生まれ持った障害です。
発達障害は「考える」「感じる」「理解する」「記憶する」「言葉を話す」といった脳機能のいずれかで人とは違います。
そのため、日常生活にも支障をきたす精神疾患として定義づけられた病気です。
発達障害こそHSPとは全く違う病気ですが、具体例で違いを見てみましょう。
・ASD・自閉症スペクトラム/空気や相手の気持ちを察することができず社会性やコミュニケーションに難がある
・ADHD・注意欠陥多動性障害/対人関係において衝動的な行動を起こす。また集中と散漫の差が激しい
・HSP・HSC/相手の感情や空気を読みすぎてしまい行動できない。自分に対する肯定感が低い
簡単に言えば、「脳機能に問題があって社会生活に支障をきたす」のが発達障害です。
逆にHSPは「感じ方が人より繊細すぎて生きづらさを感じる」という点で発達障害とは全く違います。
昨今は、大人になってから発達障害と診断されるケースも少なくありません。
それまでの家族や会社、友人関係が上手くいかないのは、発達障害が原因だったと分かったと報告する人が多くなっています。
しかし発達障害であると自覚していない人は、物事で失敗する原因が分からなかったり、人より上手くできない部分に生きづらさを感じています。
やはり、うつ病などを併発する障害であるため、早期にカウンセリングや治療を受けるべきでしょう。
【無料期間限定2/28まで自己肯定感ケア🎁配布中】
画像をタップで気軽に受け取れます♪

【HSP/発達障害の個別相談承っています】
画像をタップで気軽に相談できます♪

【自助グループ参加できます】
画像をタップで参加希望できます♪

【無料HSP LINEグループチャット】
画像をタップで気軽に参加できます♪

いいなと思ったら応援しよう!
