見出し画像

9月入学にしようがしまいがやるべきこと(法令から考える)

うーむ、9月入学・新学期制の話題が盛り上がっていますね。
妻(現役教員)に意見を聞くと
「もう正直どっちでも良いので、早く方向性を決めてくれ。これ以上、子供や保護者、私たち(先生)のことを振り回さないで欲しい。」
疲れた感じで投げやり気味です。先生であり保護者でもあるので実感こもっています。
娘(中3)に意見を聞くと
「うーん、どっちでも良いので、夏休みを減らすのやめて欲しい。」
お前は本当にゲンキンなヤツだな。

9月入学・新学期制についての私の意見

かくいう私も一人の保護者としては「どっちでも良い」が意見です。
なんかウチの娘は、どっちでもなんとかやっていきそうだし、なんかヤバい感じになったとしても、9月入学・新学期制以外の理由だろうし。

ただ、社会の形成者の一人として考えると(自分の思考パターンは通常こればっかりですが)、
「どっちもリスクあるので後は"決め"ではないか。但し、リスクを(大枠でも良いので)理解したうえで、決める人が決めないといけない。そしてどっちにしても絶対にやらなければいけないことがある。
が意見です。

絶対にこのタイミングでやらなければいけないこと

"ICT環境(ソフト・ハード・通信・人・制度)を学校・家庭で整えること"

だと考えています。
私自身が学校教育の情報化に関わっている、という立場を忘れても、今はこれが9月入学にしようがしまいが、アフターコロナに向けての絶対条件だと考えています。
理由は私なりの学校教育法の第十九条の法の解釈です。

第十九条 経済的理由によつて、就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては、市町村は、必要な援助を与えなければならない。

今はまさにウィズコロナの時期。
"就学"に相当する動きがオンラインによる学習・学校の運営です。
であるならば、そのために市町村は必要な援助を与えなければいけないはずです。当然ながら、今のこの緊急事態では市町村のみでは対応不可能なため、都道府県や国が市町村に対し、援助をする必要があります。

そもそも学校とは何か?

先ほどのこともそうですが、一人の保護者ではなく社会の形成者としての思考をすると、すぐに法令を見てしまう癖があります。社会における定義を理解しないとスタートできない感じ(大学は法学部ではなく経済学部なんですが...。まあ、経済も学ばず遊んで、働いてばっかでしたが、、、)。
学校教育法の第二十一条に義務教育の目的が以下のように書かれています。

第二十一条 義務教育として行われる普通教育は、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)第五条第二項に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
二 学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
三 我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
四 家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
五 読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
六 生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
七 生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
八 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
九 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
十 職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。

第二十一条の一~三項は、社会に形成者としての人格形成に相当するような内容、四~九項は教科教育に相当する内容、十項はキャリア教育に相当するでしょうか。
一項では「自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養う」とあるので、主体、自己調整、協同(協働)が求められていて、当たり前のことかもですが、単に学ぶということではなく、他人とともに学ぶことが学校教育の最重要の要件になっていると見えます。
それを四項以降の教科教育やキャリア教育のなかでも実現することになる。

新型コロナウイルスのリスクで人との接触が限られているなか、上記を実現する手段はICT活用以外に、私は考えられません。

この学校教育法の二十一条を実現するため、就学を援助する十九条がある、と捉えることで

"ICT環境(ソフト・ハード・通信・人・制度)を学校・家庭で整えること"

が、9月入学・新学期制をやろうがやるまいが、実現しないといけないことだと、私は考えます。

リスクとして、私なりに上記が実現しない最悪のケースを2つ考えてみました。

最悪のケース①:9月入学にしたけど根本が変わらない

子供への重大な影響と相当な社会変革コストをかけて9月入学にしたけど、単に5か月遅らせただけで根本が変わらないケース。

これはさらに2つの未来に分岐され

①-1:9月までにコロナウイルスが収束しハッピーエンド風になる
①-2:9月入学なのにコロナウイルスの蔓延が止まらずじりじり休校・分散登校状態が延長する

①-1は一見良さそうですが、コロナウイルス以外で、同じような感染症が蔓延したらまた4月に戻して時間を稼ぐことになる。どこかしらで災害があっても、就学が保障されない。

①-2は、結果として学校教育が崩壊している未来です...。暗い未来...。
ただ、私は①-1より①-2の方が、将来のための希望が持てそうな気もしています。もし本当に崩壊すれば、真剣に学校のことを社会全体が考えるはず。下手な延命より、生まれ変わるワンチャンはある。いや、やっぱダメか。

アホらしい話ですが、今の浮ついた9月入学議論の結果として、根本が変わらないのは十分想定されそうです。くそう、考えただけでムカつく。

最悪のケース②:現行制度のままで根本も変わらない

子供への重大な影響と相当な社会変革コストを鑑みて、制度変更はしなかったが、現状のベストエフォートでの学校教育が数か月続くことの影響やリスクを飲み込む。但し、根本が変わらないケース。

これもさらに2つの未来に分岐され

②-1:早期にコロナウイルスが収束し、その後は主に先生がリカバリするために死にそうになりながら頑張る
②-2:コロナウイルスの蔓延が止まらずじりじり
休校・分散登校状態が延長する

どっちも先生が超辛い感じ。
②-1はなんとなく先生頑張ったという美談:ハッピーエンド風になって、時数の帳尻合わせとかの履修主義・形式主義が残ってしまう。なんかこれが一番、先生や子供、保護者を馬鹿にしている感じがする。超ムカつくぞ。

②-2は、①-2と同様に結果として学校教育が崩壊している未来です...。
やっぱり、でももし本当に崩壊すれば、真剣に学校のことを社会全体が考えるはず。下手な延命より、生まれ変わるワンチャンはある。いや、やっぱりダメっすよね...。

アフターコロナでは、ICTを全ての子供のインフラに

アフターコロナの時代になると、多分、過去=ビフォアーコロナには戻れません
先日私が行った先生向けの研修や、教育委員会向けのセミナーで、以下のスライドを使っています。

画像1

アフターコロナの世界は、ネクストコロナと生きる時代でもある、とも思っています。
極論ですが、アフターコロナの世界では、部活で骨折して学校に行きづらい状態も、災害で学校に行けなくなる状態も、心の課題で学校に行けなくなる状態も、今のコロナウイルスのリスクと同じで、登校が困難な状態と捉えられるのでないでしょうか。
そういった状態をケアするのが当然の時代(元々当たり前の話ですが今までは十分にできていなかっただけ)。

冗談のようですが、学校以外の社会でもそうなっているのではないか。
それが実現できない組織は淘汰される時代になると考えています(一部の職種は除きますが)。

このタイミングを逃すと社会も学校も変われない。それは9月の入学・新学期制度以上に深刻な問題だと、私は捉えています。

おわりに・・・これからのアクション

なんか大上段の話をしている感じで、すみません...。
本来は先生向け研修でネコを頭に乗っけているようなふざけた輩なんですが、、早起きして変なスイッチが入ってしまいました。

私なりに考える次にアクションとしては、全ての自治体・学校が家庭のICT環境の調査をすることだと考えています。手前味噌ですが、以下のようなことの実行です。

その調査状況を受けて、公的機関が学校教育法の第十九条に則り家庭のICT環境の援助を行う。そして学校のICT環境を整える。
援助主体であるほとんどの市町村で、上記は単独では実現困難です。つまりは上位の組織、結果として国が主導で行っていくべきだと考えています。

国として調査をすることは、援助=予算を期待されることになりかねず、動きづらいのは本当に良く分かるつもりです。
でも、後手に回ると、既に各自治体・学校で調査が進み始めていて、内容がバラバラになってくると、再調査の数がどんどん多くなり、結果として学校・先生を苦しめることになります。

私なりの考えは以上でした。早起きして一気に1時間半ぐらいで調べながら書いたので、色々と考慮漏れはあるかも...。

皆さんはどう考えますか?

いいなと思ったら応援しよう!