
ニュータイプ
おはようございます。
昨日は、村の文化祭というイベントの打ち上げでした。
映像見ながら、裏話聞きながら、楽しく飲みました。
自分で自分の映像見ながらゲラゲラ笑ってました。
つくづく僕は自分好きやなぁと思いました。
今日は、ニュータイプについて
1 ニュータイプの時代:山口周
山口周さんの本「ニュータイプの時代」
この本バチクソにおもしろい。
簡単に内容を書くと
「20世紀的優秀さ」の終焉
「正解を出す力」に、もはや価値はない
オールドタイプは現代の問題を拡大再生産している
ニュータイプは問題を「発見」できる人
つまり、これからは、ニュータイプの時代
オールドタイプ:正解を探す
ニュータイプ:問題を探す
今の時代、物が溢れ、インターネットの誕生で
「答えを導くことに価値はない」
それより
「問題を提起することに価値がある」
2 社会のVUCA化
VUCA(ブーカ)とは、
V:Volatility「変動性・不安定さ」
U:Uncertainty「不確実性・不確定さ」
C:Complexity「複雑性」
A:Ambiguity「曖昧性・不明確さ」
という4つのキーワードの頭文字から取った言葉で、
現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現する
キーワードとして使われています。
3 「役に立つ」から「意味がある」
これらの時代は、「役に立つ」から「意味がある」が必要
象徴的な例でいうと
iPhone誕生前は、日本のメーカーで色んな携帯の機種が誕生したが、
iPhone誕生以降、色んな日本メーカーの携帯の機種がなくなった。
何故か
日本のメーカーは、過去の市場をリサーチし、
「役に立つ」を求めたのに対して
Appleは、過去の市場をリサーチせず、作りたい物を作り
「意味がある」を求めた
結果はあきらですよね。
4 自分に意味をつけれるか
これから、「役にたつ」人間でなく「意味のある」人間に
ならないとこれからの社会は生きにくい。
この本を読んで、どう自分ごとに落とし込むか?
自分がどう「意味ある」のか深堀りする必要がある。
①役に立つ×意味がある
②役に立つ×意味がない
③役にたたない×意味がある
④役にたたない×意味がない
日本の車とベンツの差
日本「役に立つ」
ベンツ「意味がある」
今「意味がある」方がお金の価値も高い。
5 源田的考え
意味あるものになるには、ニュータイプになる必要があるが、
「意味あるからといって、役にたつものを捨てる」
そういう発想はよくないなと思いました。
最低限「役に立つ」人間である必要があり
その上で「意味のある」人間にならないといけないなと
自転車において「意味のある」ことを考える場合
「自転車の最低限の『役に立つ』機能は必要
=人が乗って移動する機能」
「その上で「意味のある」価値を見出す」みたいな
最低限のオールドタイプのことはしてからニュータイプへが
源田的考え
今日は京都へ
「そうだ、京都へ、ほないこか」
いいなと思ったら応援しよう!
