イタリア人にならい、わたしも楽しく街を歩きたい
うわぁ。だからわたしは融通が効かなくて、堅物なんだ。とある本を読み、ひとり理解したのです。その本とはコチラ。
川口 竜也さんのnote記事から、この本の存在を知り、書店で手に取りました。
ちょうどその頃、わたしは職場の人間関係に悩んでて。その人を理解したいと思うなら、いっそ外国を理解するような心が必要なんじゃないか。真剣に思ったんです。
自分で言うのもなんですが、ちょっとズレた答えの導き方ですよね。思ったけど、そのまま本を購入しました。
いろいろ悩むわりに、ポキンッと心が折れないのは、たぶんこのズレゆえかと。だから突き詰めて考えられないんだろうなー。我ながら間抜けな可愛さかなて。フォローの自分ほめでした。
話は戻りまして。この本、面白かったです。イタリア人の特性を面白おかしく、いっぱい書いてあるんだけれど。同時に日本人の良さも、滑稽さも浮き彫りになる。
本著の最後のお言葉からお借りすると。
日本は清潔で、定刻通りに交通機関は動き、サービスは完璧。お客様へ至れり尽くせりの文化です。言い換えると、それだけ勤勉に従事している人がいるってこと。
でもその反面、自分の気持ちを置いてけぼりにするので、疲れがひどかったり、表情が暗かったりと、個人の幸せは遠のきがち。また計画通りに強いだけあって、予定外に弱い。不測の事態へ大慌てしてしまう。
一方イタリアは「時間通り」なんてどこ吹く風で、公共施設は汚れてゴミがあり、サービスは最悪だそう。
でも街ゆく人の顔は朗らかで、精神的な余裕がある。不測の事態すら計画通りで、本著のタイトル「最後はなぜかうまくいく」をやってのける臨機応変さを持ち合わせてる。計画に縛られてない分、余裕があり、融通が効く。そんな国民性だそうです。
日本とイタリア、どっちがいいでしょう。どっちと決めるのは無粋な気がする。良いところの裏面には、必ず悪いというか。トホホな面がある。良い面を支えてる、愛すべき欠点なんだなと感じました。
わたしは自称ですが、日本人気質バリバリです。相手の期待に沿うよう、時間を守って渡すべく、必死に仕事をする日々です。緻密な計画を立て、ゴール目指してコツコツやってます。
融通から程遠いところに位置してる。そりゃ苦手なわけだよ。納得です。
でもここだけの話。適応力へ憧れがあります。土壇場に強い人ってカッコいい。わたしだって、楽しい気持ちで街を歩きたいです。
ときにはコツコツ計画を忘れ、最後に何とかすりゃーいいやの心意気だけ携えて。その場その場を楽しむってのもアリかな。イタリア人の気質を知ったことで、気が大きくなったのでした。
では また