![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140115935/rectangle_large_type_2_29783f54390db627c9d8c39092682f30.png?width=1200)
Photo by
yuhako333
いや、ちょっと衝撃。みんなどうやってこの本読んでんの?
娘が図書館から借りてきた絵本。
これ、ちょっと衝撃。
みなさんこれどうやって読んでるの??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140115987/picture_pc_daff728a548360f8e786c234ee22ae81.jpg?width=1200)
題名の通り、未来の一日が書かれているのですが、
子どもが朝起きてから、学校へ行って帰ってきて夕飯を食べるまでです。
ミライなので、ランドセル型のAIロボットみたいのが付いていたり、空中を飛ぶバイクに乗っている人がいたり、ドラえもんの22世紀みたいな感じです。
衝撃なのは、お母さんが出かける出張先が地球であるということ、
「地球もいまは空気も水もすっかりきれいになっているし、いきものたちもみんなのびのびくらしている」
「こんど、地球が宇宙遺産になるんだよ」
というところ。
えぇ!!地球のミライじゃなかったの?!
ということと、宇宙遺産って!?
っていう衝撃でした。
既成概念ぶっこわし
ドラえもんの22世紀は、当然地球で実現されると思っていたし、
地球というこの範囲で住むこと前提だから
宇宙遺産という言葉が衝撃でしたね
地球を汚しまくっている私たちへの警告でしょうか?
地球がねぇ、めちゃくちゃ美しく描かれているんですよ。ミライには緑がすごいあるんだけど、水があまり描かれていないんですよ。
あとは、授業が体験型になっていて、
それでも語学は一斉指導型の座席。というのが妙に面白かったです。
みなさんどう読まれているんでしょう?!
気になる!
もし読まれた方がいたら教えてください。
今日はこの辺で。
自分の信じた世界から自分を高める
共に学ぶ舎「HAG」