![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44392562/rectangle_large_type_2_cbc7b559baf0921ea9915f0d02d1e613.png?width=1200)
PhETでシミュレーション/目に見えない現象を見る。
理科は好きでしたか?
こんなWebサイトがあり、最近使っています。
最近は、コンデンサの充電と放電を見える化したシミュレーションを試しました。
コンデンサの充電、距離が長くなると静電容量が....
とか、式を出していくんですが、見たほうが早いですよね笑
他にも、電界(このシミュレーションでは電場)や電束、クーロンの法則などもあるので、重宝しそうです。
力学系⚙や化学系🥼もあります。(モル濃度とかも笑)
ブラウザで動いていて、スマホでもできるので、生徒も自分のスマホやiPadで触れるところも良いんです!!
ボクは割りと好きな方でした。
高校に入ってからの物理も、嫌いではなかったです。(力学系が苦手でした)
ただ、電気分野は好きでした。
なんかできたんですよね。(嫌味ではありません。)
ハマったというか、電気という現象、見えない現象に興味を持ったんですよね。
でも、大学時代に塾の講師をしていた時は、小中学生、みんな苦手で嫌いなんですよね。
ボクは電気電子工学科でしたし、なんとかしないと!!⚡️⚡️
と、躍起になって教えていました。
が、あまり効果はなかったかなー。
多少なりとも計算✏️はできるようになっても、好き!❤️とまではできなかったと思います。
最近、こういうシミュレーションや動画、実験を見せて興味を持ってもらおうという試みをしています🔬(初歩的ですみません!!)
今、新しいおもちゃ(micro:bit(マイクロビット))を注文して、到着待ちです✨
また、いろいろやってみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![けいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124893528/profile_20de06918b82d44ab08ff989e0a886f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)