現代のシェイクスピアによる至福のファンタジー! 高田大介「図書館の魔女」
読み終わって…しまう…!!!
ラスト数十ページ、身もだえしながら読んだ。
読み終わるのが、悲しくて悔しくて…
読んでいること自体が至福、そんな本。
『図書館の魔女』 高田大介
京極夏彦、森博嗣、西尾維新などを輩出した大型新人賞「メフィスト賞」が生んだ鬼才による本格ファンタジー。2013年にシリーズ第1作が出版され、2015年に続編が登場。今も第3作が待たれている。
(本当に、熱烈に待たれている……高田先生、「霆ける塔」はいつごろ……発売でしょうか……??)
この物語の壮大さ、人間模様のおもしろさについてはファンの皆さまによるすばらしい記事・ブログ・ツイート・イラストをご覧いただきたい。私がこの記事で注目したいのは、類まれな文体である。
※以下は私の個人的な主観による文章なので、的外れ・見当違いはご容赦ください。
※引用が多いのですが、ある程度の分量を読んで初めて感じられる空気があるので、お許しください(著作権様、なにとぞなにとぞ)。
※引用はすべて、単行本(上下巻)より。
【格調高く淀みない地の文】
この調子で、地の文が流れるように書き継がれていく…
圧倒的な読み心地のよさ!! このレベルの語彙を使っていて、なお!
「あにはからんや」、「あたら~」が普通の文芸書でこうも自然に現れるとは……他にも「目に一丁字もない」など、日常目にすることがないフレーズも滞りなく読ませる。奇跡の文体じゃないですか!?
【立て板に水! キャラクターのセリフ】
これが、「図書館の魔女」、少女マツリカの台詞である。
かかかかっこいい!! 声に出して読みたい日本語!!
全編、この格調高くもさばさばした調子で進む。読んでいるだけで、至福。
【読んでわかるが逆立ちしても書けないハイレベルな語彙・言い回し】
文脈があるので読めばわかる、でも「扼す」って何?と問われると困る……「切歯扼腕」でしかこの字を見たことがない。「要衝を占める」の意らしい。
「一頭地を抜く」もわかるが、では自分で書けるか、というとたぶん思いつかない。
私が一般レベルの教養を持っているとずうずうしくも仮定する場合、「図書館の魔女」は一般人のPassive vocabularyのギリギリを攻めている。読んで理解できるが、自分で書くことはできない、そういう語彙・言い回しだ。筆者は言語学者であり、その博覧強記ぶりを本書でいかんなく発揮している。
「人語に親しい」はGoogleの完全一致検索(※「"人語に親しい"」のようにダブルクォーテーションで囲む)では出てこず。しかしわかる。私たちが普段口にする言葉、ということでしょ?
【高田大介は現代のモーツァルトでありシェイクスピアである】
このように、日常使うことはおろか目にすることも稀な語彙・言い回しを縦横無尽に駆使していながら、「図書館の魔女」は少しも読みづらくない。それどころか、読み進むのが楽しくて仕方ないのである。読むドラッグなのか、というくらいに。(教養がないと例えの質が下がる例)
この流麗さは、言ってみればモーツァルトの仕事である。
つまり、あーでもないこーでもないと悩みながらひねり出したりしたものではない、するする、と流れ出てきているのだ。ごくごく自然に。だから、読みやすい。
あまりの名調子に涙が出る。誰が別れてやるものか、終わるなこのやろう、と呻きたくなってもいたしかたない。
言葉が豊富な一方で、「これ、標準的な語法だろうか?」と戸惑う部分もなくはないが、要するにこれは、シェイクスピアの仕事である。
言葉の豊かさに遊び、破格すら恐れない。型を新たに作り出す勢いである。
…ろくな学識もない者がなんかわかってる風に云々してしまった。でも、とにかく素晴らしいんだよ! とだけ叫んでおきたい。味わってみてよ! おいしくて滋味あふれまくってるよ!!
豊かな文章にがっちり支えられたストーリーも最高にすばらしい。
ファンタジーであり、ミステリーであり、冒険あり、知的探検あり、アクションあり、政治上の駆け引きあり、
ちょっと恋愛ありの、2010年代を代表する大傑作エンターテインメント!!なのである!!!
とにかく、読書好きはすべからく、読むべし!