![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74335548/rectangle_large_type_2_4f758eb0f26e94a0f2fe147c931d5b8f.jpeg?width=1200)
Photo by
featurecompass
赤ちゃん言葉は「悪」か?
「赤ちゃん言葉」を使ったら、子どもに悪影響?
今まで読んだ育児本の中に
赤ちゃん言葉は使わない方が良い
ということが書いてあるものがありました。
その理由としては、
赤ちゃん言葉を覚えてしまった後に、正しい発音を覚え直す手間がかかるから。だそうです。
初めて読んだ時には、なるほどと思いました。
例を挙げると、
「犬」のことを「ワンワン」と教えるとします。
子どもは、ワンワン吠える四足歩行の毛むくじゃらのことを「ワンワン」だと認識します。
その後、成長してから
「ワンワン」だったものは、実は「犬」だった
と学び直されるのが、手間だというのです。
この話を知った直後、私はドヤ顔で嫁に言いました。
「赤ちゃん言葉は使わん方がいいよ。うちは赤ちゃん言葉禁止ね」
現在3歳の上の娘が、まだ半年くらいだったころの話です。
我が家での実践
我が家で「赤ちゃん言葉 禁止令」を発令して間もなく。
私「はぁ〜い、お着替えちまちゅよ〜」
出ちゃうんです。
その度に嫁から、舌打ちが飛んできました。
言い出しっぺである以上、なんとか気をつけようとするのですが…どうしても出ちゃいます。
その後、他の本を読んだ嫁から一言。
「赤ちゃん言葉は別に悪いことではないらしい」
人間、都合の良いものを信じるようにできています。
あんなに「赤ちゃん言葉」を避けようとしていたにも関わらず、「悪いことではない」という理論を聞いた途端…
使っていいんだ!!!
そこからは、嫁からもキモがられるほど赤ちゃん言葉を駆使してきました。
「赤ちゃん言葉」だらけの子育ての結果
しかし、ご安心を。娘はしっかりとした言葉を話します。
最近は下の子に対して「バブバブ」言っている私に、上の娘が一言。
「パパ、ちゃんとお話しして。」
「赤ちゃん言葉」を使っても、子どもはしっかりと成長します。