【読書メモ】『教室に並んだ背表紙』(著:相沢沙呼)
なんとなくの表紙買いした一冊。学校の図書室が舞台とのこともありましたが、様々な女子中学生たちの「読書」を切り口にしての連作短編集でした。
劇中に出てくる「本」は実在か架空かはわからずに、ふわっとしたあらすじのみで、何とはなしに気になってもしまいました。これらが実在するのかどうかを探してみるのも楽しそうですが、架空であったとしても『レインツリーの国』のような派生があったら面白い、とも。
さて物語の連環としての大きな仕掛けは二つ、名前にこめられたつながりと、行き違いから生じたズレが次第に収束されていく、そんなつながり。
学園ものとして読んでも興味深いですが、、学校司書として図書室(館)という「場」を構築していくのを考えてみるのもまた、楽しそうだなぁ、、と。自分が好きなもの、大切なものを語り会える友人ってのは、一生モノだな、なんて風にも感じながら。