不遇を原動力にできる強さがほしい。『ガリーボーイ』
ラップ、聴きなれない音楽だ。手持ちのCDを見渡してもリュウタロスかマイティーウォーリアーズしかラッパーがいない。正真正銘のラップ弱者、ヒップホップとは正反対の人生を送っている、ストリート系の人に話しかけられるとたぶんビビる。だから、もし本作がランヴィール・シン主演でなかったり、ツイン配給でなかったら見逃していたかもしれない。とくに『ジョーカー』と同時期に公開されている今だからこそ、味わい深いものを感じてしまった。
受験ですら「身の丈に合った」とか言われてしまうこの時代、経済格差はまたしても広がり、貧困から抜け出すことは容易ではない。本作の主人公ムラドの家庭では、父親が使用人として働いており、父親は怪我をして働けなくなった際、雇い主から見限られないよう代理に息子であるムラドを差し出した。使用人の子は使用人。生まれによって運命が定められてしまう、そんな現実に直面しながらも夢を諦めない若者の物語には、他人事とは思えない切迫感がこめられている。
ムラドの家庭は確かに貧しいが、ちょっと乱暴だがカワイイ彼女がいて、つるむ仲間がいて、大学にも通っている。その上就職できるコネもあり、持たざる者というわけではない。ただし、「貧しいがなんとか生活できている」というのはとても危うい。稼ぎ手が病気などで働けなくなったら家族全員が露頭に迷うし、つねに不安は付きまとう。そうした家庭が集まる町に生まれたムラドのライムは、常に貧困や格差への憤りと、運命に抗うことを鼓舞する言葉に溢れ、大衆に受け入れられる。自らの置かれた境遇を土台に、想いを詩に込めて、ビートに乗せて放つ。一度ラップシーンが始まった時の、鬱屈からの解放の清々しさたるや!
作中の言葉を借りるなら「飢餓をライムに」「俺の時代は来ている」だ。大学を出たとしても高給の仕事にはありつけず、クスリや車泥棒に手を染めなくては生きられない者たち。あるいは、結婚相手を自由に選ぶことができない女性たち。誰かに決められたレールの上でしか生きられないとしたら、夢を見ることは愚かなのか?本作は堂々と「No」を突き付ける。使い古された言葉だが、「運命を自分で切り開く」ことはいつの時代も尊く、そのためには己の不遇さえもエネルギーにして、チャンスを逃さぬよう必死に前に進み続けるしかない。
本作の特徴として、これまでのインド映画におけるダンスやミュージカルのシーンがまるごとラップに置き換わっている点が挙げられる。豪華絢爛さや圧倒的な"陽"が漂うインド映画ならではの画面がなく面食らうかもしれないが、ラップシーンは歌声のパワーとビートが心地よく、鑑賞後も耳に残る。聞きなれない言語でもなんとなく韻を踏んでいるのがわかるし、字幕でも日本語で韻を踏めるよう丁寧は翻訳がされている。ラップ弱者にとって大変ありがたい仕上がりで、鑑賞後はサントラが欲しくなってしまった。
脇を固めるキャラクターもみな魅力的で、ムラドのラップの師であり相棒となるシェールさん、ネグレクト親父の罵倒に耐えながら弟の世話をする苦労人かつ共演者をdisられたらラップで論破する漢気の持ち主で、めちゃくちゃ推せる。そしてもう一人、間違いなくこの映画で最も暴力的なキャラクター、ムラドの彼女のサフィナさん。ムラドにラブメールを送った女の職場に殴り込みかつマウントをキメたり、ビール瓶で殴ったりと一人だけヤクザ映画状態。めちゃくちゃ顔がいい暴走特急サフィナの迸る愛の行方から目が離せなくなることは間違いない。
家庭環境、貧困、格差社会…現代社会へのやり場のない怒りをラップに変え、どん底から這い上がろうとする若者たち。その熱いエネルギーは万国共通で、普遍的だからこそ共感できたり、応援したくなる。音楽が世界を変えると本気で信じている者たちの物語は、遠く離れた私たちの心にも刺さるはずだ。