見出し画像

【連続投稿1960日目】noteを長く続けるために、"地味に"役立つ3つの機能

《連続1960日目!》


今日で連続投稿1960日!
目標にしている2000日まで、あと40日というところまできた。

せっかくなので、なにか続けていくためのコツみたいなものをみなさんにお伝えしたいなあと。

でも、継続させるコツを書かれている方は結構いるみたいなので、自分は少し視点を変えたところで伝えたい。

それは、この長い道のりの中で気づいた、「地味だけど確実に役立つ機能」

派手さや一発感はないけれど、1960日間書き続けてきたからこそ感じている、「これいいな機能」


みなさんのnoteライフの参考になったらいいな。



① 予約投稿機能(有料プラン)

もう、これしかないでしょう。
予約投稿機能は、noteを長く続ける上では欠かすことのできないツール!

特に忙しい日々や気持ちに余裕がない時に、この機能は投稿の負担を大きく軽減してくれる。
仕事が忙しい時や旅行に行った時など、この予約投稿機能のおかげでどれだけ救われたことか。

また、投稿時間を自由に設定できるため、読んでくださる方の生活リズムに合わせた公開が可能になるのもメリットだ。
(自分の場合、あえて時間をずらして投稿して、どの時間がいちばん読まれやすいかなどの研究もしたこともある)

有料だけど、その価値は何倍もあると思う。




② Google検索(過去記事検索)

正直なところ、noteの内部検索では、必ずしも自分が書いた過去記事を見つけやすいとは限らない。
そこで、いつも活用しているのがGoogle検索である。

Google検索とnoteの相性はかなり良さそうで、他の検索サイトよりも発見しやすく感じる。これによって、過去の記事を効率的に探し出せるようになり、「自分が以前どのような視点で書いていたか」「テーマがどのように進化したか」を比較しやすくなり、より深みのある記事を書くことが可能になる。

例えば…
昆布おむすびを食べた時に、以前はどのお店で食べてどのような記事を書いたかを調べて、それと比較したり、まとめ記事みたいなものを作ることも可能になったりもする。

また、過去の自分の記事を俯瞰的に見直すことで、新たなアイデアが生まれることも多い。





③ ユーザーネームをオリジナリティのあるものにする


(機能ではないかもしれないけれど、これもかなり効果があった)
実は、このユーザーネーム(noteネーム)の付け方も、その後の書きやすさに大きく影響を与えていると思う。

「ハスつか」という私の名前も、その独特な響きのおかげで多くの方に覚えてもらえたと実感している。
でもそれだけではない。先ほどお伝えしたGoogle検索で過去記事を探す際にもめちゃくちゃ便利なのである。

「ハスつか 千葉県 道の駅」
みたいな単語で調べると、上位に自分の記事がずらりと並ぶのだ。

ユーザーネームを、世の中に同じような名前や単語が多いものでつけてしまうと、それが難しくなってしまう。

今さら、そんなこと言われても・・・
って方も多いと思うけれど、自分の中ではかなり助かっている。





1960日間、毎日投稿を続ける中で、「地味だが確実に」役立った機能はいかがでしたでしょうか。
noteを続けるコツは、こうした地味な工夫を積み重ねることにあるのかも。
(機能や仕様は少しずつ変化しているので、それに対応することも大事)

2000日を目前にした今も、この姿勢を大切にしていきたい!
また、みなさんのお役に立ちそうなことがあれば書いていきますね。

では。




#日記#エッセイ#グルメ#料理#おむすび#おにぎり#毎日更新#1000日チャレンジ#コラム#フード#1000のおむすびを食す男

いいなと思ったら応援しよう!

ハスつか
ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!