見出し画像

秋の旨さを噛み締める「秋刀魚と舞茸の炊き込みごはん」


【848むすび】魚商 (小田原)秋刀魚と舞茸の炊き込み

実りの秋、食欲の秋、美味しいものがいっぱいある秋。

そんな秋の美味しさを象徴するような「noteのお題」があった!


秋が旬の食材を使ったメニューや秋にぴったりのレシピを「#秋の味覚レシピ」で募集します。自分で作ってみたことがなくても、秋に食べておいしかった食材や料理についての投稿、過去に発表した作品でもかまいません。


こんなお題を出されたら、秋の美味しさを感じられるようなおむすびリポートをしてしまいたくなる!

では、「秋のおむすび」ってどんなものがあるのだろう。秋の味覚と言って思い出されるのは、やっぱりこの2つの食材だと思う。


①秋刀魚

秋の味覚の王様とも言える存在。
最近は、漁獲量も減ってなかなか食べる機会がない。
でも、おむすびなら食べられるかも。


②舞茸


きのこ界のプリンス。
その香りがたまらない。
最近では、一年中食べられるようになったけれど、やっぱり秋に食べたいもの。



そんな、秋の2大味覚がタッグを組んだら、どうなっちゃうのだろう。。




画像1

小田原の魚商小田原六左衛門。



画像2

ガラスケースの中に、季節のおむすびと書かれている!



「秋刀魚と舞茸の炊き込みごはん」



わぉ。

あの秋の2大味覚が強力タッグを組んでいる。


画像3


大きな舞茸と小ネギが乗っかっていて、見た目にもそそられるぞ。


包みをそおっと開けると、舞茸と秋刀魚の香りがふわっと広がる。


芳しい秋の香り!


はぁ、1時間ぐらい嗅いでいたい。


と思いつつも食欲には負けられないので。


ガブっ!

ほぉ。
米つぶの一粒、一粒に秋刀魚の出汁と舞茸の旨みが染み込んでいるなあ。
秋刀魚のほぐされた身と細かく刻まれた舞茸が、味に勢いをつけていく。

止まらない。止まらない。

胃袋の中で秋が止まらない。




秋の旨さを噛み締める「秋刀魚と舞茸」のおむすび。

ご馳走たまでした!



#日記     #エッセイ #フードエッセイ   #グルメ  #料理   #おむすび #おにぎり #毎日更新   #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男   #おにぎりアクション #Onigiriaction   #小田原 #魚商小田原六左衛門 #秋刀魚 #舞茸


いいなと思ったら応援しよう!

ハスつか
ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!

この記事が参加している募集