![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87908143/rectangle_large_type_2_ec60b1e840fbe3e6fc14677e1a9126c0.jpeg?width=1200)
【検証】全体ビュー20,000超え!爆発的に読まれるnote記事を"意図的に生み出す"ことは可能なのだろうか
多くの方に読んでもらえること。
noteに作品を載せているクリエイター共通のモチベーションではないだろうか
。
自分の頭の中にあるものを言葉やデザインなどで表現することは幸せなことだし、それを多くの方に読んでもらえることは本当に嬉しいもの。
noteは、それが実現できる場所と言えるだろう。
多くの方に読んでもらえた指標として存在しているのが「スキ数」「ビュー数(全体ビュー)」
今回は、この中の「ビュー数(全体ビュー)」に着目し、この「ビュー数(全体ビュー)」が多い記事を分析し、その理由を解明し、意図的に増やすことができるかの検証をしてみた。
3年間、1400に渡って投稿してきた記事を分析
これまで、3年以上毎日noteを書き続けてきた。日数にすると1170日以上となり、記事数も約1400とかなりの量になる。
内容もつぶやきとか写真だけではなく、結構ガッチリ目の文字数の多い記事。
この積み重ねは、最近になってとても貴重だと感じている。ひとりの人間から同じような文体で同じような方々に、同じような時間に発信し続けたデータの数々。これをしっかりと分析して世の中に出していくことで、noteを続けられている多くのクリエイターのお役に立てるはずだと感じている。
前回の有料記事では、これまでnote公式の「今日の注目記事」に12回選んでいただいた経験から、その選ばれ方をフローチャート化し、そのポイントごとに選出の可能性を高めることができないかについて書いた。
かなりの部分を無料で読めるようにしているので、ぜひみなさんに読んでほしい。
※ハスつかのメンバーシップに入会されている方は、どのプランの方も無料で読めます。
(有料記事部分を少しだけ紹介)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86300850/picture_pc_11ed4aa7622ac2cd3e39c2c23137cfa3.png?width=1200)
記事の中では各カテゴリーの小分類、中分類、大分類を突破していく流れと、その確率を上げていくポイントについて書き出していった。
👉全体ビューの定義
今回注目した部分は、前回検証した「今日の注目記事」のことではなく、その「今日の注目記事」に選出されなくてもビュー数を大きく伸ばすことができるのかについてだ。
そのためには、ビュー数の前提を揃える必要があると思うので、noteで表示されているビュー数(全体ビュー)について調べてみることにする。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!