見出し画像

「あれよあれよと47,000ビュー」満員電車に揺られながら15分間で書いた雑記事

《連続2022日目!》

時間を掛けて、ありったけの思いとチカラを込めて書いた記事ほど、読まれない。

逆に、ちょっとの時間でサクッと書いちゃった記事が、なぜか多くの人に読まれる。


これって、noteのあるあるですよね。


ということで、今日は短時間で書いた雑記事なのに、めちゃくちゃ読まれてしまっている話を共有したいと思います。



そもそもの話でいうと。
実は、昨年の12月頃からめちゃくちゃ記事にチカラを込めて、書いていた。
それは、2000日連続投稿があるということもあって、なんとかnote公式の「今日の注目記事」に1本選ばれたいなあと思う気持ちがあったからこそ。

ここ1~2か月で書いた記事は、テーマもしっかりしていて、文章量も多いし、写真も豊富なものが多かった。

でもね。
そんな気負った記事って、逆に注目されなくなるもの。

とはいえ、毎回、気合をいれて書くのも疲れる。
時間だって、書けられないときもある。

先週の自分は、まさにそんな感じだった。


仕事の帰り、満員電車。
noteの更新があるから、なにか書かなくてはいけないのだけど・・・
あまりにも込みすぎていて、スマホを手に取ることもできない。

ターミナル駅を越えたところで、電車内で人が動き、ようやくつり革に掴まることができる位置にきた。
ここなら、スマホを取り出せそうだ。


自分が降りる駅までは、15分。
この15分でなにかを書かなくてはならない。

推敲する時間もないし。
画像を取り込む時間もない。(電車の中だと電波状況がいまいちで画像を取り込む時間がかかる)

書くとしたら、そうだな。
以前に書いた記事をもとに、それを発展させるような感じかな。

ざっと書き上げて、駅で撮っておいた写真をタイトルに貼って、投稿ボタンをポチッ。

ふう。
Mission完了!

連続記録もクリアできた。
5年半以上続けてきたのに、こんなところで終わらせるわけにはいかないからね。

そして、事件は起こった。

それから数日後、noteの公式お題で最優秀賞をいただくことがあった。

めったにない嬉しいできごと。
たくさんの方にこの受賞の記事を読んでもらって、スキやコメントも多くいただくことができた。

この記事がどれくらい読まれているのだろう。
ふと、疑問に思い、noteの中のダッシュボード機能を見ることにした。

ピポッ。

あれ?

壊れている。最初の感想だった。

週のビュー数表示。
これが、異常な増え方をしているのだった。


やっぱり公式お題の受賞記事は、みなさんい読まれるのだろうなあ。
嬉しいなあ。

と思って、記事ごとのビュー数をのぞいてみた。

んっ?

違う。受賞記事は、そんなに読まれていない。いつも通りのビュー数だ。

じゃあ、この異常なまでの読まれ方をしている記事はいったいなに?


表示されていた大量に読まれていた記事。
それは、あの満員電車の中でつり革に掴まりながら書いた記事だった。

その記事は、その後もビュー数が伸びていき、現時点で約47,000ビューというところまできている。

5年半以上noteを書いているだけど、ここまでの急激な伸びは初めてじゃないかな。

ビュー数が伸び続けている記事はこちら。

JR東日本で2月から始まるお得なきっぷ「キュンパス」の予約が激戦すぎるという話。
自分の失敗談をそのまま書いたもの。

うまくGoogleなどの検索上位に入ったのだろう。

まあ、肩ひじ張らずに書いたのが良かったのかもしれないな。

ということで、今日は ちょっとの時間でサクッと書いちゃった記事が、なぜか多くの人に読まれている話でした!







せっかく、嬉しいことがあったので。
以前書いた、今日の注目記事に選ばれるとどう変わるかの記事を共有いたします。過去に選出された18回の記事のビュー数やスキ数がどれだけ変わるのかを定量的に分析してみた記事です。また、どのような記事を書けば選ばれやすいかなどの考察も載せています。

有料記事で恐縮ですが、多くの方に読んでもらえるように、1週間限定で8割引きにしました。
ご興味がある方は、この機会にぜひ!



#日記 #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理 #おむすび #おにぎり #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男
#世界でいちばんおむすびを語れる男   #noteの書き方

いいなと思ったら応援しよう!

ハスつか
ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!