![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117258116/rectangle_large_type_2_4b1748d9ba477f02ea3d1321a7d9cb10.png?width=1200)
【noteの全体ビュー(アクセス数)急上昇】たった1記事で毎月1万ビュー超え!多くの人に読まれる記事を書く秘訣とは
「多くの方に読んでもらえること」
noteに作品を載せているクリエイターの多くが、それを幸せに感じ、創作のモチベーションとしていることだろう。
noteでは、多くの方に読んでもらえた指標として3つの指標がある。
「スキ数」「ビュー数(全体ビュー)」「コメント数」だ。
今回は、この中の「ビュー数(全体ビュー)」に着目し、この「ビュー数(全体ビュー)」が多い記事を分析し、その理由を解明し、意図的に増やすことができるかの検証をしてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1695721426535-aaCMKjzORS.png?width=1200)
★4年間毎日投稿、1700に渡って投稿してきた記事を分析
これまで、4年以上毎日noteを書き続けてきた。日数にすると1530日以上となり、記事数も約1700となる。
内容もつぶやきとか写真はしたことがなく、文字数1000~2000くらいのしっかりめの記事で、食や旅行を中心としたリポートや、スポーツ業界の考察記事など幅広い内容となっている。
この1700記事の積み重ね。
実は、とても貴重なものだと感じている。
ひとりの人間から同じような文体で同じような方々に、同じような時間に発信し続けたデータの数々。これをしっかりと分析してその結果を世の中に出していくことで、noteを続けられている多くのクリエイターのお役に立てるはずだと信じている。
内容も評価してくださる方もいて、嬉しいことに、note公式の「今日の注目記事」にも16回選んでいただいた。
その内訳は下記のように、幅広いジャンルとなっている。
食リポート関連記事→8
スポーツ関連記事→3
旅行や地域レポート記事→3
創作小説→1
レシピ→1
以前、その「今日の注目記事」への選ばれ方をフローチャート化し、そのポイントごとに選出の可能性を高めることができないかをテーマに記事を書いたことがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1695711339793-QALYqe49mK.png?width=1200)
上記は有料記事ですが、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
記事の中では各カテゴリーの小分類、中分類、大分類を突破していく流れと、その確率を上げていくポイントについてまとめている。
これまでの経験上、「今日の注目記事」に選ばれると、5,000~20,000くらいまで一気にビュー数が伸びる。
「今日の注目記事」は、同じようにnote公式が行っている「コンテストの受賞」と並んで、多くの方に自分の記事を読んでもらう方法なのは確かである。
でも実は、「今日の注目記事」に選出されなくてもビュー数を大きく伸ばす方法がある。しかも、フォロワーの数はあまり関係がない。
また、実際にそれに取り組んでみて、いくつも成果を出している。
その成果の中には、毎月1万ビューを超えるような記事も含まれている。
今回は、ビュー数を増やすためのヒントを、現在進行形の成功事例を元にアップデートして伝えていこうと思う。
まずは、ビュー数の前提を揃える必要があると思うので、noteで表示されているビュー数(全体ビュー)について調べてみることにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1695721435476-zJcspMspU7.png?width=1200)
👉全体ビューの定義
全体ビューとして、note公式にはこのように書かれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1695711340393-D8m8V2SIbl.png?width=1200)
どうやらnoteで使っているビュー数(全体ビュー)とは、一般的に使われるPV(ページビュー)とは少し違うようだ。
説明によると記事ページに加え、タイムラインなどに表示された場合も加わっているらしい。
トップページのレイアウトもだいぶ変わりタイムラインの表示数も変わってきているので、このビュー数の示している部分も当初の設定とは違っているのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1695721443861-S7CGk31uSu.png?width=1200)
👉全体ビューの多い記事の共通点を探せ!
全体ビューの多い記事には、なにか特別な共通点はあるのだろうか。
そこで自分のビュー数の上位から並べてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1695714294803-bUZIqye6te.png?width=1200)
トップ10に入っている、記事の共通点として上げられるのは、やはり「今日の注目記事」に選出していただいていること。
10本中4本の記事が「今日の注目記事」に選出されている。
やはり、「今日の注目記事」は多くの方に読まれるための大きな要素であることは間違いない。
でも、逆に言うと、「今日の注目記事」に選ばれていない記事も、ある共通点=条件を満たすと多くの方に読まれるようになるとも言える。
では、その共通点とはなんなのだろうか。
次の章から、事例を元に解説をしていきたい。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!