
11月18日は今年3度目の「おむすび・おにぎりの日」(秋の能登半島おむすび探し旅7)
【1101むすび】 千枚田ポケットパーク(輪島)イカゴロ
《連続1225日目!》
みなさーん。
今日11月18日はなんの日か知ってますかー?
えっ。
ミッキーマウスの誕生日だって?
たしかに朝こんな記事を上げたけれど…
でもね。
実は、おむすびにとっても大切な日なんだ。
それはこれ!
「おにぎりの日」
えっ。
おにぎりの日って他にあったような気がするって!
それも正解。
実は、おむすびの日、おにぎりの日って年に3回もあるんだ。
まずは、1月17日の「おむすびの日」
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。寒く厳しい時期に、避難生活を強いられた人々ためにボランティアの人たちによって炊き出しが行われ、その時におむすびが多く食べられたのがその由来とのこと。震災のことを忘れないという意味も目的に含まれている。
そして、6月18日の「おにぎりの日」
なんで6月18日が「おにぎりの日」になったのかって?
それは、日本の食の歴史とある町の想いが重なったことによるらしい。
この「おにぎりの日」を記念日登録したのは、石川県の旧鹿西町(現在の中能登町)。1987年にこの町にある弥生時代の遺跡、杉谷チャノバタケ遺跡で日本最古のおにぎりが発掘されたことでも有名な町だ。
ちなみに・・
6月18日は発見した日とかではない。
まず日にちの18日。
これは、お米という漢字が十と八に分けられるということに掛けているとのこと。なるほど!
では、なぜ6月かというと…
それは町おこしのため。
鹿西町のよびかたは「ろくせいまち」。つまり、この町の名前から「ろく」をとったとのこと。町の名前を記念日につけたという珍しい話になるのだ。
新たに発見!11月18日も「おにぎりの日」
ちなみに11月18日をこれまた「おにぎりの日」に申請したのも、この能登半島にある日本最古のおにぎりが見つかった中能登町。
おにぎりが発見された「11月」と毎月の米食の日18日を合わせてつけられたそうだ。
しかも、中能登町のサイトによると中能登町民は、この11月18日にこのようなことをするらしい。
おにぎりに親しむ3つの方法
・中能登町「おにぎりの日」に関する条例を見る。
・中能登町アニメ「おにぎりものがたり」を見る。
・11月18日(金曜日)のお昼はおにぎりランチにする。
すげえ。笑
弥生人もびっくりだ。
あーおむすび食べたい!

訪れたのは、おにぎりの日を制定した中能登町からも近い石川県の輪島。
朝市でも有名ですよね。

その輪島の映えスポットになっているのが、日本海に向かって棚田が連なっている白米千枚田。
隣には道の駅千枚田ポケットパークができていて、多くの観光客が訪れていた。

その千枚田ポケットパークで一押しされているのが、棚田で取れたコシヒカリを使ったおむすび!

しかも注文してから握ってくれる。
これは、嬉しすぎる!

注文したのは、「イカのゴロ」
ゴロは内臓のことみたい。
いったいどんな味がするのだろう。
熱々のおむすびを、がぶりっ!

おお!
イカの身と内臓がフレーク状になっていて、それがごはんの中にたっぷり!
棚田で育った甘みの強いコシヒカリに、ほろ苦いイカのゴロの旨みが広がっていく。
陸の恵みと海の恵みが重なる、まさに白米千枚田の風景みたいだ。
今日、11月18日は今年3度目の「おむすび・おにぎりの日」
みなさんもおむすびのこと、思い出してくださいね。
ご馳走たまでした!
#日記 #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理 #おむすび #おにぎり #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男
#世界でいちばんおむすびを語れる男 #石川県 #能登半島 #白米千枚田 #道の駅 #輪島 #棚田 #おにぎりの日
いいなと思ったら応援しよう!
