
「カフェ・ド・リユース」 〜防災をもっとポジティブにⅡ〜
東日本大震災から、まもなく10年になる。
ここのところ東北地方に大きな地震があったりしていて、防災への危機意識は常に持っていきたいところである。
でも、防災の意識を持ち続けることって難しい。
そこで、若い世代の防災の意識を高め、役割を作り、つながりを広げていく事業アイデアを考えることにした。
それが「おとなのランドセル」という企画だ。
(なぜ防災士の資格を取得したのか。なぜ企画を考えたのかはこちらに載っています)
実は、この企画には続きがある。
それは、ある大きな問題に気付いてしまったから。

多くの災害備蓄食がそのまま使われずに廃棄されている実態があった。
本来、備蓄食料が残るという事は、その地域で使う機会がなかったということで、ものすごいポジティブなのに。
でも、もったいないですよね。

防災をポジティブに考えるのが、この企画だったはず。
例えば「注文を間違える料理店」。ネガティブなはずの認知症をポジティブに変換することで、多くの社会的な価値を生み出してきた。
そこで考えたのが…

カフェ・ド・リユース!
地域な企業で廃棄されそうになっている災害備蓄食を、パティシエなどのチカラを借りて、美味しくお洒落に変身!
実は、リオオリンピックなどでも選手村の廃棄食を再利用していたという事例もある。
SDGsにもつながってくる取り組み。

Z世代に代表される若い世代の価値観にも合う!
さらに地域全体のローリングストックやそのカフェ自体が防災コミュニティの拠点にもなれる。

実際にこの企画アイデアを元に、学校職員、メーカー企業、金融、メディア、NGO、学生、自治体にインタビュー。
実現性の検証も完了。
(コロナ前に行われた企画のプレゼン)

コロナでいったんストップしてしまったけれど、また実現に向けて動いていければと思っています。
ご協力いただける方、話を聞いていただける方がいれば、ぜひぜひお気軽にご連絡ください。
防災、減災につながる事は今後も考え取り組んでいきます。
※この企画を作ったのが、幸せ視点の経営学を学ぶhintゼミ。
現在8期生を募集中。(私は1期&2期で学んでいます)
#日記 #エッセイ #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #災害 #防災 #備蓄 #地震 #東日本大震災 #hintゼミ #イノベーション #新規事業 #防災士 #フードロス #SDGs
いいなと思ったら応援しよう!
