見出し画像

あなたの願い通りますように⭐︎『伏見稲荷大社』

伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草にある神社で式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社です。

実は旧称は「稲荷神社」なんです。
“お稲荷さん”と親しまれる伏見稲荷大社は稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域し全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。
スケールが一気に広いお話になりましたね。。。
名前の由来は、五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「イナリ」という名がついたと言われています。

近年では商売繁昌や家内安全、芸能上達の神様として人気ですが、1589(天正17)年に豊臣秀吉が母・大政所(おおまんどころ)の病悩平癒祈願(びょうのうへいゆきがん)をしたという歴史あるパワースポットでもあります。

その歴史は平安遷都よりも古く、和銅4年(711)の創建と伝わります。

近年では商売繁昌や家内安全、芸能上達の神様として人気ですが、1589年に豊臣秀吉が母・大政所(おおまんどころ)の病悩平癒祈願をしたという歴史あるパワースポットでもあり、一年を通してたくさんの参拝者で賑わい、初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めます!
(日本国内第4位〔2010年〕)

日本人のみならず海外旅行者からも人気で、2018年6月に発表された世界最大級の旅行口コミサイトによる「外国人に人気の日本の観光スポット」ランキングでは、なんと5年連続1位に輝くほど!

そんな大人気の伏見稲荷大社の最大の見どころといえば、数々のアニメ、映画、漫画の聖地となっている“千本鳥居”。

朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、目に留まり続けますね!
江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居を奉納する習慣が広まったことによるものだとか。

鳥居とともに境内に祀られているのは、神様のお使いで眷属(けんぞく)と呼ばれる白狐で、この白い色は、目に見えない透明で特別な力を持つキツネを表しています。キツネは穀物の天敵であるネズミを食べてくれるため、五穀豊穣の神様のお使いと考えられています。

可愛いだけのキツネさんじゃないんですよー!

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
●「Tu es Belle|チュエベル」とは●
『あなたは美しい』
この事業に込めた想いは「自尊心」です。
日常には自信を失う局面が数多くあります。
仕事、恋愛、学校、部活...

自尊心を失いかけている時に香りで気持ちを切り替えて心も手もリフレッシュ。
仕事中に香水をつけるのは気が引けるという方でも、
ハンドスプレーならさり気なくワンプッシュ。
香りであなたに寄り添っていたい
「Tu es Belle|チュエベル」

チュエベルの新着情報、先行予約は公式LINEより↓

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

いいなと思ったら応援しよう!