![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35847965/rectangle_large_type_2_f8cfe6008081d42b8ac1b68e6b6302a1.jpeg?width=1200)
十日町市インスタ映えNo.1スポット『清津峡』
イッテQでも紹介されていた、一度は行ってみたい、水面に反射する美しすぎる渓谷の絶景が話題のスポット。本記事では、日本三大峡谷の一つである『清津峡』をピックアップ👀 大自然の中の映えスポットをイメージしながら、『清津峡』の歴史に触れていきます。
信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいい、1941年に国の名勝および天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして知られます。
大自然の中の映えスポット『清津峡』
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は、昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫でもあります。
川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、
国の名勝・天然記念物にも指定されています。
雄大な柱状節理の岩肌と清津川の急流のダイナミックな景観は訪れる人々に深い感動を与えます。
四季折々の景観で楽しませてくれる清津峡の魅力
ゴールデンウィーク頃まで雪が残る清津峡。
新緑が一斉に芽吹く春は、私たちに活力を与えてくれます。深い緑へ表情を変える夏は、景色を眺めるだけでなく河原に降りて水遊びを楽しむのもおすすめです。
山間部にあるこの清津峡の最も美しいと感じる季節は、やはり紅葉の季節。
10月下旬〜11月中旬にかけてが紅葉の時期となり、オレンジ、赤、黄色に染まる紅葉。その美しさを観に多くの写真家も訪れます。
清津峡の歴史
1600万年前 海底火山の噴火活動により、火山灰が海底に降り積もり、
化学変化で緑色が変色、緑色凝灰岩(グリーンタフ)が形成したんだとか。
500万年前緑色凝灰岩の地層に地下からマグマが流入。冷えて固まってひん岩ができ、冷える際体積が収縮して、柱状節理という構造になった。
地表の動きが活発な時代になり、海底が隆起して陸地になったそう。
隆起が続き、山ができた。同時に川(清津川)が山を削り、谷を。
山が削られ、地下のひん岩の柱状節理が谷底に顔を出した。
さらに谷が深くなり、現在の清津峡ができたんです。
温泉の存在は、今から約300年前の元禄年間には実はすでに知られており、
そのころから、温泉開発の話はあったのみたいですが、地形など多くの問題があり、長い間手がつけられずにいました。
1862年(江戸時代 文久2年)に地元の人により温泉場がつくられ、現在にいたります。
1941年(昭和16年)、峡谷美と柱状節理の地形が美しいということで、国の名勝天然記念物に指定された。
1949年(昭和24年)、上信越高原国立公園の一部として指定され、以来、観光地として有名になり、温泉街も整備されましたが、
1984年(昭和59年)2月、大規模な雪崩(なだれ)がおき、温泉街の一部を直撃し多くの死傷者をだしました。
現在の清津館はその後建て直されたものであります。
清津峡渓谷トンネル
全長750mの歩道トンネル「清津峡渓谷トンネル」は3ヶ所の見晴所とパノラマステーションがあり、雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。
清津峡渓谷トンネルは、2018年に行われた大地の芸術祭で、中国の建築ユニット「マ・ヤンソン/MADアーキテクツ」による、アート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルオープン。
洞窟をイメージした入口を進むと、光の演出の通路、歪んだ鏡が並ぶ空間など、大自然とアートのコラボレーション。
さらに、トンネル一番奥にはパノラマステーションがあります。
壁にはステンレス板、床には水が張られており大峡谷が映り込み、
神秘的な気分となります!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
●「Tu es Belle|チュエベル」とは●
『あなたは美しい』
この事業に込めた想いは「自尊心」です。
日常には自信を失う局面が数多くあります。
仕事、恋愛、学校、部活...
自尊心を失いかけている時に香りで気持ちを切り替えて心も手もリフレッシュ。
仕事中に香水をつけるのは気が引けるという方でも、ハンドスプレーならさり気なくワンプッシュ。
香りであなたに寄り添っていたい「Tu es Belle|チュエベル」
チュエベルの新着情報、先行予約は公式LINEより↓
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧