マガジンのカバー画像

生活綴方的教育方法とはなんだろう

10
生活綴方、作文教育、日本の伝統的な教育方法に興味をもっている方におすすめの記事です。私自信が自分の学習のためにまとめている記事ですが、一緒に学ぶ人がいてほしいという願いがあります…
運営しているクリエイター

記事一覧

掘り出しサイト・NHK『戦争証言アーカイブス』

 無着成恭氏について調べていたら、NHKアーカイブスの『戦争証言アーカイブス』にたどりつき…

ある綴方の授業 高井有一『真実の学校』から

 昭和七年(1932年)ごろの、秋田県のある教室での授業の様子を、作家の高井有一氏が、小…

「生活と表現」〜国分一太郎と大田堯のことばから〜

 生活綴方や生活綴方的教育方法について、これまでいくつか記事を書いてきました。その中で生…

生活綴方的教育方法とは何だろう その④

 生活綴方的教育方法を今でも実践している人たちがいます。ここ数年では大阪の勝村謙司先生が…

生活綴方的教育方法とは何だろう その③

前回の解説記事から時間が少し空いてしまいました。自分でも忘れてしまうので、以下に前回記事…

日常用語とはちがう哲学用語・・・「認識」

 以前書いた記事で、生活綴方的教育方法とは「新しい認識を子どもたちのうちに着実に育てよう…

岩波教育小辞典に書いてある「生活綴方運動」

編者に惹かれた小辞典 教育の用語を調べるのに、私は古い小辞典を使っています。手元にある辞典の一つは、1973年に刊行された『岩波小辞典 教育 第2版』です。編者は 勝田守一・五十嵐顕・大田堯・山住正己の4人です。この辞典の初版は1956年ですが、私の手元にはありません。初版の編者は勝田・五十嵐・大田の3人です。  私がもっているもう一冊は、1982年に出版された『岩波教育小辞典』です。上記第2版の改訂版で「第3版」と言えるものです。編者は2版の五十嵐・大田・山住に、堀尾

生活綴方的教育方法とは何だろう? その②

 前回記事の続きです。前回の記事をぜひ参照してください。 国分一太郎執筆の「定義」  1…

生活綴方的教育方法とは何だろう? その①

「せいかつつづりかたてききょういくほうほう」。ずいぶん長い言葉ですね。「STメソッド」とか…

生活綴方(せいかつつづりかた)って何だろう?

この記事では、生活綴方の基本的なことがらについて、説明していきます。説明を作成するのに参…