マガジンのカバー画像

生活綴方的教育方法とはなんだろう

9
生活綴方、作文教育、日本の伝統的な教育方法に興味をもっている方におすすめの記事です。私自信が自分の学習のためにまとめている記事ですが、一緒に学ぶ人がいてほしいという願いがあります…
運営しているクリエイター

記事一覧

ある綴方の授業 高井有一『真実の学校』から

 昭和七年(1932年)ごろの、秋田県のある教室での授業の様子を、作家の高井有一氏が、小…

「生活と表現」〜国分一太郎と大田堯のことばから〜

 生活綴方や生活綴方的教育方法について、これまでいくつか記事を書いてきました。その中で生…

生活綴方的教育方法とは何だろう その④

 生活綴方的教育方法を今でも実践している人たちがいます。ここ数年では大阪の勝村謙司先生が…

生活綴方的教育方法とは何だろう その③

前回の解説記事から時間が少し空いてしまいました。自分でも忘れてしまうので、以下に前回記事…

日常用語とはちがう哲学用語・・・「認識」

 以前書いた記事で、生活綴方的教育方法とは「新しい認識を子どもたちのうちに着実に育てよう…

岩波教育小辞典に書いてある「生活綴方運動」

編者に惹かれた小辞典 教育の用語を調べるのに、私は古い小辞典を使っています。手元にある…

生活綴方的教育方法とは何だろう? その②

 前回記事の続きです。前回の記事をぜひ参照してください。 国分一太郎執筆の「定義」  1958年発行の『生活綴方事典』には、生活綴方的教育方法の定義が書かれています。執筆者は国分一太郎です。そこにはとても興味深いことが書いてありました。事典では、定義の前に生活綴方的教育方法の「発生・性格」を述べています。 生活綴方的教育方法は、 「生活綴方の仕事を通して、子どもたちに好ましいものの見方・考え方・感じ方を育てようと努力するものが、しぜんのうちに獲得するひとつの教育方法ない

生活綴方的教育方法とは何だろう? その①

「せいかつつづりかたてききょういくほうほう」。ずいぶん長い言葉ですね。「STメソッド」とか…

生活綴方(せいかつつづりかた)って何だろう?

この記事では、生活綴方の基本的なことがらについて、説明していきます。説明を作成するのに参…