
ただ胸を張る意識をするだけじゃダメ?!巻き肩から解放するツボ
ただ胸を張る意識をするだけじゃダメ?!
あなたは、どんなにストレッチや運動をしても
猫背や肩こりが改善しないと感じていませんか?
「意識して姿勢よくしてるんだけど変化がない・・・」
こんな悩みを持っている方は多く、改善方法をよく聞かれます。
今回は特に肩が内側に巻いてしまう
巻き肩を改善しないと辛さがすぐに戻ってしまうので
すぐに使える猫背や肩こり改善に有効な
巻き肩から解放するツボを紹介します。
巻き肩から解放するツボ『兪府(ゆふ)』
ツボの場所は
鎖骨と胸骨の境目にあり鎖骨の下にあります。

ツボを見つける時のコツ
鎖骨と胸骨の境目がわからない場合は
腕を上下に動かすことで
鎖骨が動いてツボを見つけやすくなります。
@tubosomurie3215 肩コリが軽くなるツボ、鎖骨の下にあり胸骨との境目あります。#ツボ #肩コリ改善 #猫背改善 #元気出る #連休明け頑張る
♬ ポップスター - 石川淳
ツボを刺激する時の注意点
肩こりや姿勢が猫背で固まっている方は兪府の場所がむくんでいて指が入りにくいこともありますのでノック式のボールペンを使ったり
刺激の際に痛む場合は、刺激する前に鎖骨全体をなでてあげてください。
ツボを効果アップポイント
兪府は以前に紹介した
元気を湧かせるツボ“湧泉”から繋がっていて
足の裏から始まる経絡(腎経)の終着点でもあります。
刺激する際に「足の裏からここにおいで!」という感じで
優しく刺激をしてあげると全身の血行が良くなります。
すると肩の巻き肩になろうという力が緩み
胸が開きやすくなり姿勢が良くなり、呼吸も軽くなります。
また肩から首回りの血行が良くなるので、顔のむくみが改善も期待できますよ。
最後に
巻き肩が当たり前になってくるとどうやっても
一人では改善しにくくなってきてしまうので
「なんか姿勢が悪くなったなぁ」「肩こりをスッキリさせたいなぁ」と思ったら一度お試しください!
それでもどうしても改善が見られないと思ったら
一度鍼灸マッサージを受けてみるのが早いですよ♪
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
今後も皆様にお役に立てる記事を投稿していきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けますと
とっても嬉しいです!!
面白い投稿をしていきますので
またお時間がある時にチラッと覗きにきてください♪
いいなと思ったら応援しよう!
