![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34956356/rectangle_large_type_2_28fb4a286b5a6ebbdb7c7ac5a312c5f8.jpg?width=1200)
石州紙を染めてみた
石州 石見の国 現在の島根県の紙 石州紙。
原料の石州楮(こうぞ)の繊維が長く 強靭な紙が特徴です。
入手したのは 薄口の紙と特厚ちり入り の二種類。
薄口の紙は白く 特厚ちり入りは ちょっと生成りです。
こちらは 薄口の紙を染めた様子です。
まず ドウサ液で模様を付け 色の墨で彩色し、その後柿渋に色墨を混ぜて重ね塗りしました。
もともとの紙の性質に加え ドウサ液が効いていて 柿渋がそんなに浸みこまず 表面を流れて自然な模様ができたのが美しいです。
こちらは 柿渋を重ね塗りしないで色墨だけで仕上げたもの。
やんわりした色で これに書を乗せたり このまま箱に貼ったり、うつわにしたりと 使い道多そうです。
次に 石州紙 特厚ちり入りを使った染め和紙。
独特の表情が面白く 写真は塗ってすぐの表情ですが とても魅力的です。
今までと同じようなやり方で染めてみました。
染めているうちに コンクリート壁のような感じになるかもと思いつき、
試行錯誤の結果・・・
まず 青墨で無地に染め、グレーの色の和紙にする。
それから ドウサ液で模様を付け色墨を混ぜた柿渋を塗る。
地の色が グレーなので コンクリートっぽく見えるかな?
折敷に仕立ててみました。
もう少し課題は残っていますが なかなか面白い染めになりました。
今日は石州紙を染めたレポートでした。
〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
わがみやうめだ 電話 086-231-3371
梅田剛嗣