
WAZA2021で出会った職人さん②
新潟県の伝統的工芸品、村上木彫堆朱。国指定を受けている伝統的工芸品236品目のうち、漆器は23品目あります。
WAZA2021の村上木彫堆朱ブースで、小杉漆器店の伝統工芸士(塗師)小杉和也様にお話しを伺いました。
「村上木彫堆朱の特徴を教えて下さい」
①彫刻をしてから漆を塗り重ねる✍️木地に先に彫刻することで、細かい表現ができる。
②細かい彫り&かための漆✍️
彫りの中に流れ込まないように、かたい粘り気のある厚みのある漆を塗る。そうしないと、みんな彫りの中に入ってしまう。産地ごとに漆の作り方は違う。うちの場合は、厚い漆を塗りますので、すごく丈夫な漆に仕上がります!
③艶消し✍️艶消しという工程も入れる。艶を消して使い込んだ色艶はすごく綺麗なので、そういう風な発展をしてきたのかな、と思いますね。
🍀豆知識🍀
企画・デザイン・塗りを塗師が担当。村上木彫堆朱の三彩彫については、彫師が最終工程を持っている。
村上木彫堆朱の伝統工芸士、小杉和也様のお店はこちらです。
インタビューは音声でもお楽しみ頂けます🎧